鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
仏教の底力
利用可
予約かごへ
大菅 俊幸/編著 -- 明石書店 -- 2020.5 -- 188.87
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
188.8/オオス/一般
121208931
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
仏教の底力
書名ヨミ
ブッキョウ ノ ソコジカラ
副書名
現代に求められる社会的役割
著者名
大菅 俊幸
/編著,
島薗 進
/〔ほか〕著
著者ヨミ
オオスガ,トシユキ , シマゾノ,ススム
出版者
明石書店
出版年
2020.5
ページ数等
192p
大きさ
19cm
一般件名
曹洞宗-社会事業
,
ボランティア活動
ISBN
4-7503-5034-6
ISBN13桁
978-4-7503-5034-9
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120344750
NDC8版
188.87
NDC9版
188.87
NDC10版
188.87
著者紹介
【大菅俊幸】1950年生まれ、宮城県出身。駒澤大学大学院人文科学研究科修士課程仏教学専攻修了。高校教員などを経て公益社団法人シャンティ国際ボランティア会職員。現在、同会専門アドバイザー、曹洞宗総合研究センター講師。実践仏教学。シャンティの創設者有馬実成に共鳴し、仏教精神に根ざした社会貢献活動(仏教ボランティア)を探究している。著書に有馬実成の評伝『泥の菩薩』(大法輪閣、2006)、『慈悲のかたち』(佼成出版社、2017)。編著に『ピーマイ・ラオ』(1996)、『タイ・やきものロードをゆく』(1997)(以上、現代企画室)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【島薗進】1948年生まれ、東京都出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部宗教学科教授を経て、現在、東京大学名誉教授、上智大学実践宗教学研究科教授、同グリーフケア研究所所長。宗教学、主に近代日本宗教史、死生学が専門。著書『日本人の死生観を読む』(朝日選書、2012、第6回湯浅泰雄賞受賞)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 今、仏教に期待されるもの
第2章 「人生一〇〇年時代」と仏教―日本仏教の現状
第3章 僧侶―死と生に寄り添う存在―これからの僧侶とは1
第4章 時代に呼応する仏教者―これからの僧侶とは2
第5章 「共生社会」と寺院の可能性―これからの寺院とは
第6章 社会の苦悩に向き合う―これから求められる仏教の役割とは
ページの先頭へ