柿原 武史/編 -- くろしお出版 -- 2020.6 -- 802

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階国際 4/ 802/イマソ/国際 121286705 一般 利用可

資料詳細

タイトル 今そこにある多言語なニッポン
書名ヨミ イマ ソコ ニ アル タゲンゴ ナ ニッポン
著者名 柿原 武史 /編, 上村 圭介 /編, 長谷川 由起子 /編  
著者ヨミ カキハラ,タケシ , カミムラ,ケイスケ , ハセガワ,ユキコ  
出版者 くろしお出版  
出版年 2020.6
ページ数等 165p
大きさ 21cm
内容細目 内容:今、そこにある多言語な世界 柿原武史著. イスラム横丁とコプト正教会から見る多言語な日常 榮谷温子著. 日本人の手を離れるニホンゴ 上村圭介著. LINEスタンプが拓く多言語社会 岡本能里子著. 気づけばクラスメートは「外国人」 柿原武史著. 語学学校などで学べるいろいろな言語 森住衛著. 外国人観光客への真の「おもてなし」 長谷川由起子著 柿原武史著. 地方自治体のホームページから見る多言語対応 臼山利信著 芹川京次竜著. 「やさしい日本語」は多文化共生社会の橋渡し役 臼山利信著 岡本能里子著. コリア系住民の歴史から学ぶ日本の未来へのヒント 長谷川由起子著. 数字で見るニッポン 臼山利信著 柿原武史著 芹川京次竜著
一般件名 言語-日本 , 外国人(日本在留)  
ISBN 4-87424-836-5
ISBN13桁 978-4-87424-836-2
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120344675
NDC8版 802
NDC9版 802.1
NDC10版 802.1
内容紹介 日本は「日本人が日本語を話す国」じゃない!?多様な人々が暮らすニッポンの多言語な状況を、さまざまな視点から紹介。イスラム横丁、LINEスタンプ、小学校現場から「やさしい日本語」まで。知れば世界が豊かになる。
著者紹介 【柿原武史】所属:関西学院大学商学部、大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。略歴:大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。大分大学経済学部、南山大学外国語学部を経て2016年より現職。主著:『ことばを教える・ことばを学ぶ―複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育―』(共著、行路社、2018)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【上村圭介】所属:大東文化大学外国語学部教授。略歴:大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。国際大学グローバル・コミュニケーション・センターを経て2014年より大東文化大学外国語学部。主著:『外国語教育は英語だけでいいのか―グローバル社会は多言語だ!―』(共著、くろしお出版、2016)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
今、そこにある多言語な世界 柿原 武史/著
イスラム横丁とコプト正教会から見る多言語な日常 榮谷 温子/著
日本人の手を離れるニホンゴ 上村 圭介/著
LINEスタンプが拓く多言語社会 岡本 能里子/著
気づけばクラスメートは「外国人」 柿原 武史/著
語学学校などで学べるいろいろな言語 森住 衛/著
外国人観光客への真の「おもてなし」 長谷川 由起子/著
地方自治体のホームページから見る多言語対応 臼山 利信/著
「やさしい日本語」は多文化共生社会の橋渡し役 臼山 利信/著
コリア系住民の歴史から学ぶ日本の未来へのヒント 長谷川 由起子/著
数字で見るニッポン 臼山 利信/著