坂本 和一/著 -- 東信堂 -- 2020.5 -- 335.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 335.1/サカモ/一般 121282739 一般 利用可

資料詳細

タイトル ドラッカーの警鐘を超えて
書名ヨミ ドラッカー ノ ケイショウ オ コエテ
著者名 坂本 和一 /著  
著者ヨミ サカモト,カズイチ  
出版者 東信堂  
出版年 2020.5
ページ数等 244p
大きさ 19cm
版表示 改訂版
一般件名 経営学  
ISBN 4-7989-1637-4
ISBN13桁 978-4-7989-1637-8
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120344098
NDC8版 335.1
NDC9版 335.1
NDC10版 335.1
内容紹介 企業は、市場競争を成長原理とする「レッド・オーシャン」から、競争そのものを無意味とする「ブルー・オーシャン」へと新たなイノベーションを切り拓かなければならない。ブルー・オーシャン時代に必要な「利他的」イノベーションのあり方を付記した改訂版。
著者紹介 立命館大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学名誉教授・経済学博士(1975年)。1939年石川県に生まれる。1963年3月京都大学経済学部卒業。1968年3月京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。主要著書『ドラッカー「イノベーションと企業家精神」で学ぶ発想転換戦略:私の経験』(東信堂、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 「すでに起こった未来」を認識せよ―「社会生態学者」ドラッカーの二つの「発明」
2 「マネジメント」はいかにして「発明」されたか―経営者権力の正統性と「マネジメントの発明」
3 「イノベーション」はいかにして「発明」されたか―「断絶の時代」の到来と「イノベーションの発明」
4 経営政策は常に陳腐化のおそれがある―ドラッカー『企業とは何か』はスローンの何を評価し、何を評価しなかったか
5 経営危機は「事業の定義」を疑え―企業はいかにして永続性を保つか
6 公的サービス機関のイノベーションをいかに進めるか―大学のイノベーションを求めて
7 イノベーション志向が「利己」の資本主義を超える―市場競争におけるフェアプレイのために