荒樋 豊/著 -- 筑波書房 -- 2020.6 -- 361.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 361.7/アラヒ/一般 121179471 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会実験としての農村コミュニティづくり
書名ヨミ シャカイ ジッケン ト シテ ノ ノウソン コミュニティズクリ
副書名 住民・学生・大学教育との3者統合を目指して
著者名 荒樋 豊 /著  
著者ヨミ アラヒ,ユタカ  
出版者 筑波書房  
出版年 2020.6
ページ数等 294p
大きさ 21cm
一般件名 農村-秋田県 , 学社融合-秋田県  
ISBN 4-8119-0575-X
ISBN13桁 978-4-8119-0575-4
定価 3300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120343592
NDC8版 361.76
NDC9版 361.76
NDC10版 361.76
内容紹介 「住民と学生・教員の連携による農村地域づくり」「「子ども双方向交流プロジェクト」の実践」など、衰退が進む農村社会を再構築するための方法を、既存の学問の枠組みを超えた多様なアプローチから探っていく。
著者紹介 1955年 京都府福知山市生まれ。1980年 明治大学農学部農業経済学科卒業。1982年 ウィスコンシン大学農学・生命科学大学院留学。1983年 明治大学大学院農学研究科(修士課程)修了。2006~現在 秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1編 住民と学生・教員の連携による農村地域づくり―農村再生プロデュースという社会実験:能代市営盤地区の事例(住民参加型の農村コミュニティづくり;常盤地区の農村資源マップづくり)
第2編 「子ども双方向交流プロジェクト」の実践―秋田を舞台とした「子ども交流」の可能性を探る(子ども交流プロジェクトの概要と意義;双方向交流:千屋小学校と御田小学校の実践;双方向交流:鹿角市の小学校と四ツ木小学校の実践;2つの事例にみる交流体験の意義と特徴;体験プログラム開発の留意点)
第3編 農村集落の地域活性化コンサルテーション―三種町上岩川地区と横手市三又地区の事例、そしてじゅんさい物語(超高齢農村における地域づくり実践方策の模索;「がっこ茶屋」というコミュニティ・サロンの形成;「じゅんさい」物語)
第4編 地域づくりの大学教育への取り込み―「あきた地域学」と「あきた地域学アドバンスト」の挑戦(「あきた地域学」の挑戦―地域に根ざした大学を目指して;「あきた地域学アドバンスト」)