吉田 伸之/編 -- 山川出版社 -- 2020.5 -- 210.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.5/センタ/一般 121177848 一般 利用可

資料詳細

タイトル 全体史へ《山口啓二の仕事》
書名ヨミ ゼンタイシ エ ヤマグチ ケイジ ノ シゴト
副書名 読む解く学ぶ日本近世史
著者名 吉田 伸之 /編, 森下 徹 /編  
著者ヨミ ヨシダ,ノブユキ , モリシタ,トオル  
出版者 山川出版社  
出版年 2020.5
ページ数等 164,14,10p
大きさ 21cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代 , 日本史学  
個人件名 山口 啓二(1920-)  
ISBN 4-634-59304-1
ISBN13桁 978-4-634-59304-6
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120341863
NDC8版 210.5
NDC9版 210.5
NDC10版 210.5
内容紹介 戦後の日本近世史研究をリードした山口啓二の仕事から、古典となる2つの論文を精緻に読み解き、歴史資料への向き合い方、民衆の視座から近世の全体史をみとおす研究法を学び、いま、取り組むべき新たな課題を模索する。
著者紹介 【吉田伸之】1947年に生まれる。1975年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在 東京大学名誉教授。主要著書『巨大城下町江戸の分節構造』(山川出版社、2000年)、『伝統都市・江戸』(東京大学出版会、2012年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【森下徹】1963年に生まれる。1993年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在 山口大学教育学部教授。主要著書『日本史リブレット45 武家奉公人と労働社会』(山川出版社、2007年)、『近世都市の労働社会』(吉川弘文館、2014年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1部 山口啓二を読む(近世初期秋田藩における鉱山町―院内銀山を中心に;秋田藩成立期の藩財政)
2部 史料を読み解く(解説1 梅津政景日記について;解説2 院内銀山について;史料研究ノート1 院内銀山町の商いと町定;史料研究ノート2 「領内の上方」と年貢米処理)
3部 山口啓二に学ぶ(院内銀山の都市社会史研究に学ぶ;藩政史研究の原点)