花森 安治/著 -- 暮しの手帖社 -- 2020.5 -- 914.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 914.6/ハナモ-1/一般 121177623 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 花森安治選集
書名ヨミ ハナモリ ヤスジ センシュウ
巻次
巻書名 美しく着ることは、美しく暮すこと
巻書名 美しく着ることは、美しく暮すこと
著者名 花森 安治 /著  
著者ヨミ ハナモリ,ヤスジ  
出版者 暮しの手帖社  
出版年 2020.5
ページ数等 476p
大きさ 20cm
一般注記 欧文タイトル:YASUJI HANAMORI SELECTION
ISBN 4-7660-0216-4
ISBN13桁 978-4-7660-0216-4
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120341670
NDC8版 914.6
NDC9版 914.6
NDC10版 914.6
内容紹介 『暮しの手帖』の初代編集長・花森安治が、ペンの力で庶民の暮しをより良くしようと提言してきた散文、随筆、評論、コラムから厳選収録した選集。1巻では、花森が敗戦後すぐに服飾評論家として世に出たころの「衣」を中心とした著述で構成する。
著者紹介 1911年10月25日、神戸市生まれ。1933年 東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学。大学新聞の執筆依頼で佐野繁次郎と出会い、広告制作を手伝う。1937年 東京帝国大学卒業後、召集を受けて満州へ出征。1940年 除隊。1941年 大政翼賛会事務局の宣伝部に勤める。1946年、大橋鎭子を社長として衣装研究所(1951年に暮しの手帖に社名変更)を設立。『スタイルブック』を創刊し、各地で服飾デザイン講座を開講。1956年 『暮らしの手帖』編集部が第4回菊池寛賞、1972年 自選集『一銭五厘の旗』が第23回読売文学賞受賞、同年に「日本の消費者、こと抑圧された主婦たちの利益と権利と幸福に説得力のある支援を行った」との理由でラモン・マグサイサイ賞を受賞。1978年1月14日、心筋梗塞のため永眠(享年66)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1章 『スタイルブック』と『衣裳』―おしゃれ心に灯を点けよう(スタイルブック1946夏巻頭言『スタイルブック1946夏』(1946年5月);スタイルブック1946秋巻頭言『スタイルブック1946秋』(1946年9月);働くひとのスタイルブック特集号巻頭言『働くひとのスタイルブック特集号』(1947年10月);つくろうより、作ることを考える『衣装 第1号』(1948年1月);デザイン読本 1『衣装 第4号』(1948年5月);デザイン読本 2『衣装 第5・6合併号』(1948年6月);デザイン読本 3『衣装 第7号』(1948年7月);デザイン読本 4『衣装 第8号』(1948年9月);デザイン読本 5『衣装 第9・10合併号』(1948年12月))
2章 『美しい暮しの手帖』創刊―花森安治の「衣粧」哲学(暮しの手帖巻頭言『暮しの手帖1世紀1号』(1948年9月);暮しの手帖あとがき『暮しの手帖1世紀1号』(1948年9月);『服飾の読本』(1950年7月))
3章 衣裳研究所から暮しの手帖社へ―ほんとうの美しさは、真実の暮しから(風俗の手帖1『暮しの手帖1世紀9号』(1950年10月);続服飾の読本1『暮しの手帖1世紀12号』(1951年6月);続服飾の読本2『暮しの手帖1世紀13号』(1951年9月);続服飾の読本3『暮しの手帖1世紀14号』(1951年12月);続服飾の読本3『暮しの手帖1世紀16号』(1952年6月);続服飾の読本2『暮しの手帖1世紀17号』(1952年9月);暮し方の研究2 お金の上手な使い方『暮しの手帖1世紀15号』(1952年3月)