堀越 啓/著 -- 翔泳社 -- 2020.5 -- 707.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 707.9/ホリコ/一般 121108578 一般 利用可

資料詳細

タイトル 論理的美術鑑賞
書名ヨミ ロンリテキ ビジュツ カンショウ
副書名 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける
著者名 堀越 啓 /著  
著者ヨミ ホリコシ,ケイ  
出版者 翔泳社  
出版年 2020.5
ページ数等 239p
大きさ 19cm
一般件名 美術-鑑賞法  
ISBN 4-7981-6442-9
ISBN13桁 978-4-7981-6442-7
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120339635
NDC8版 707.9
NDC9版 707.9
NDC10版 707.9
内容紹介 「美術を理解するためには感性が必要」というのは誤解。西洋美術を本当に理解するためには、「情報」や「知識」が不可欠。今すぐ実践できる、フレームワークを使った鑑賞法を解説。見るべきポイントがわかり、どんな作品でも自分で読み解けるようになる。
著者紹介 株式会社SDアート 代表取締役。彫刻家と交流がある家で育ち、彫刻家・佐藤忠良氏より命名される。上智大学卒業後、大手一部上場メーカーにて、企画畑を歩み、主に海外案件を担当。2012年、SDアート入社。2015年、代表取締役就任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 鑑賞レベルを上げて、美術をさらに楽しむ!
第2章 基本の「3P」を整理して作品をざっくり理解する
第3章 「作品鑑賞チェックシート」でありのままに作品を捉える
第4章 アーティストが生きた軌跡をたどる「ストーリー分析」
第5章 「3K」で美術業界の構造を把握する
第6章 「A‐PEST」でアートヒストリーを時代背景から理解する
第7章 実践!立体的美術鑑賞法
第8章 フレームワークと一緒に美術館を巡ろう
第9章 美術が必要とされる理由とは?