島田 昌和/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2020.5 -- 753.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 753.2/シマタ/一般 121108792 一般 利用可

資料詳細

タイトル きものとデザイン
書名ヨミ キモノ ト デザイン
副書名 つくり手・売り手の150年
著者名 島田 昌和 /編著  
著者ヨミ シマダ,マサカズ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2020.5
ページ数等 214,3p
大きさ 21cm
内容細目 内容:なぜ着物のデザインか 島田昌和著. 染色デザインの近代化 加茂瑞穂著. 縞木綿の脱ストライプとデザイン戦略 田村均著. 桐生における図案業界の成立 川越仁恵著. ウール織物のデザイン 杉山里枝著. 機械捺染とデザインに見る越境性 鈴木桂子著. 消費市場の発達と技術・価格・デザイン 鷲田祐一著. 着物の流行と百貨店の役割 藤岡里圭著 二宮麻里著. 戦後~現代のものづくりと市場創造に流通事業者が果たした役割 吉田満梨著
一般件名 染織工芸-日本-歴史 , 和服-歴史  
ISBN 4-623-08874-X
ISBN13桁 978-4-623-08874-4
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120339352
NDC8版 753.2
NDC9版 753.2
NDC10版 753.2
内容紹介 江戸時代から明治、大正、昭和に至るまで時代ごとに素材やデザイン、流通でイノベーションを起こし、消費を活性化してきたきもの業界。その革新の背景を探り、デザインが果たしてきた消費への重要な役割を詳らかにする。
著者紹介 1961年生まれ。1993年 明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期退学。2005年 博士(経営学、明治大学)。現在 学校法人文京学園理事長、文京学院大学経営学部教授。渋沢栄一研究の第一人者。主著『渋沢栄一と人づくり』(共編著、有斐閣、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
なぜ着物のデザインか 島田 昌和/著
染色デザインの近代化 加茂 瑞穂/著
縞木綿の脱ストライプとデザイン戦略 田村 均/著
桐生における図案業界の成立 川越 仁恵/著
ウール織物のデザイン 杉山 里枝/著
機械捺染とデザインに見る越境性 鈴木 桂子/著
消費市場の発達と技術・価格・デザイン 鷲田 祐一/著
着物の流行と百貨店の役割 藤岡 里圭/著
戦後~現代のものづくりと市場創造に流通事業者が果たした役割 吉田 満梨/著