鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
10年先を見据えた地方創生の実践
利用可
予約かごへ
樽沢 俊宏/著 -- -- 2020.5 -- 376.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
376.8/タルサ/一般
121174505
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
10年先を見据えた地方創生の実践
書名ヨミ
ジュウネンサキ オ ミスエタ チホウ ソウセイ ノ ジッセン
副書名
ふるさと納税や公共事業ではなし得ない本当の真実
著者名
樽沢 俊宏
/著,
Birth47
/著
著者ヨミ
タルサワ,トシヒロ , バース ヨンナナ
出版年
2020.5
ページ数等
189p
大きさ
19cm
一般件名
足寄町学習塾
,
Birth47
,
地域社会開発-北海道-足寄町(北海道)
ISBN
4-86621-282-9
ISBN13桁
978-4-86621-282-1
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120339109
NDC8版
376.8
NDC9版
376.8
NDC10版
376.8
内容紹介
多くの手法で模索されている地方創生策。その中で今注目されているのが地元の高校の存続である。新たな地方活性化策の具体的な事例を、「足寄町学習塾」塾長が、開校の経緯、塾運営と教育指導の成功と失敗などを交えながら報告する。
著者紹介
【樽沢俊宏】昭和49年北海道函館市生まれ。北海学園大学経済学部経済学科卒業後、三菱ふそう入社。2年後にBirth47に入社。入社後は、教育事業部で講師、教室長、地区責任者、教務課責任者と16年にわたってキャリアを積む。平成27年10月、足寄町学習塾の開塾に伴い塾長に就任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 公設民営塾誕生
第1章 地方創生の鍵は高校存続である
第2章 公設民営塾を足寄町が開設するまで
第3章 「公設民営塾は町の発展に欠かせない」―前・足寄町長安久津勝彦氏に聞く
第4章 塾長がぶつかった数々の“想定外”
第5章 足寄町学習塾はなぜ成果を出し続けているのか?
第6章 町民、保護者、塾生はどう見ているか?
第7章 自治体との接点から開塾まで全プロセス公開!
第8章 ゼロからイチを創ってきたイノベーター集団
終章 教育環境が良くなれば定住が進む
ページの先頭へ