鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
転換期のミャンマーを生きる
利用可
予約かごへ
土佐 桂子/編 -- 風響社 -- 2020.3 -- 302.238
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
302.2/テンカ/一般
121267051
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
転換期のミャンマーを生きる
書名ヨミ
テンカンキ ノ ミャンマー オ イキル
副書名
「統制」と公共性の人類学
著者名
土佐 桂子
/編,
田村 克己
/編
著者ヨミ
トサ,ケイコ , タムラ,カツミ
出版者
風響社
出版年
2020.3
ページ数等
330p
大きさ
22cm
内容細目
内容:「統制」と公共性研究について 土佐桂子著. 「経験」された統制 田村克己著. 民主化運動における「対抗的公共圏」の成立過程 伊野憲治著. 軍統制下における農村の公共意識と宗教 飯國有佳子著. ミャンマーにおけるフェイスブックと公共性の構築 テッテッヌティー著. セキュリティ民営化とインフォーマルな国家統制 岡本正明著. 仏教を結節点とした「つながり」とその変容 藏本龍介著. 民主化による新たな試練とムスリムコミュニティ 斎藤紋子著. 説法会を核とする仏教公共性 土佐桂子著. “ガラスの多文化主義”と少数民族のパブリシティ 髙谷紀夫著. 少数民族組織の活動にみる統制・公共圏・共同体のありよう 生駒美樹著. 他者化された人々と公共的なるもの 松井生子著. シンガポールの多文化主義による「統制」と新たな空間の創出 田村慶子著
一般件名
ミャンマー
ISBN
4-89489-267-7
ISBN13桁
978-4-89489-267-5
定価
5000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120338698
NDC8版
302.238
NDC9版
302.238
NDC10版
302.238
著者紹介
【土佐桂子】総合研究大学大学院文化科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は文化人類学、ミャンマー地域研究。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。主著書として、『ビルマのウェイザー信仰』(勁草書房、2000年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【田村克己】国立民族学博物館/総合研究大学院大学名誉教授。専攻は、文化人類学。主な編著書に、『レッスンなきシナリオ:ビルマの王権、ミャンマーの政治』〈風響社、2014年〉『ミャンマーを知るための60章』(松田正彦と共編、明石書店、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「統制」と公共性研究について
土佐 桂子/著
「経験」された統制
田村 克己/著
民主化運動における「対抗的公共圏」の成立過程
伊野 憲治/著
軍統制下における農村の公共意識と宗教
飯國 有佳子/著
ミャンマーにおけるフェイスブックと公共性の構築
テッテッヌティー/著
セキュリティ民営化とインフォーマルな国家統制
岡本 正明/著
仏教を結節点とした「つながり」とその変容
藏本 龍介/著
民主化による新たな試練とムスリムコミュニティ
斎藤 紋子/著
説法会を核とする仏教公共性
土佐 桂子/著
“ガラスの多文化主義”と少数民族のパブリシティ
髙谷 紀夫/著
少数民族組織の活動にみる統制・公共圏・共同体のありよう
生駒 美樹/著
他者化された人々と公共的なるもの
松井 生子/著
シンガポールの多文化主義による「統制」と新たな空間の創出
田村 慶子/著
ページの先頭へ