崔 仁鶴/編著 -- 悠書館 -- 2020.4 -- 388.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階環日 388.2/チエ-8/環日 121085719 環日 利用可

資料詳細

タイトル 韓国昔話集成
書名ヨミ カンコク ムカシバナシ シュウセイ
巻次
巻書名 形式譚 神話的昔話 その他〈補遺〉
巻書名 形式譚 神話的昔話 その他〈補遺〉
著者名 崔 仁鶴 /編著, 厳 鎔姫 /編著, 樋口 淳 /日本語版編  
著者ヨミ チェ,インハク , オム,ヨンヒ , ヒグチ,アツシ  
出版者 悠書館  
出版年 2020.4
ページ数等 257,10p
大きさ 20cm
内容細目 内容:むかし. 三年と三カ月続く長い話. うそばなし. みんな嘘. 腰のまがったお婆さん. 長くて香ばしい話. 一番短い話. 長い長い話. 話の上手な趙芥達. それぞれの木. 道を道を行くと. ヨンゲなのか、バンゲなのか. チコラク・パゴラク. カエルが赤ん坊を産んで. 鼻なし爺さんと口裂け婆さん. 創世歌. 太初、神と人間は一緒に暮らす. 日妹・月兄. その1. 牽牛星と織女星. 日蝕と月蝕. 大洪水と人類. 兄と妹の結婚. 大洪水と人類. 生物は水よりなる. 人間と生物の創生 ほか37編
一般件名 昔話-大韓民国  
ISBN 4-903487-88-1
ISBN13桁 978-4-903487-88-5
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120336216
NDC8版 388.21
NDC9版 388.21
NDC10版 388.21
著者紹介 【崔仁鶴】1934年慶尚北道金泉市生まれ。明知大学校、慶熙大学校(碩士課程)を経て、東京教育大学留学。1974年に『韓国昔話百選』(日本放送出版協会)を刊行、1975年に文学博士を授与され、1976年に成果を『韓国昔話の研究』(弘文堂)として公表。帰国後は仁荷大学校で教鞭をとるかたわら、1983年に比較民俗学会を創設、東アジアの学術交流につとめる。『文化人類学』(セムン社1986)等の韓国語著書のほか、『朝鮮伝説集』(日本放送出版協会1977)等の研究書、『大ムカデたいじ』(小峰書店1983)等の児童書など日本語による著作多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【厳鎔姫】崔仁鶴夫人。学術的な著作はないが、堪能な英語を駆使して“A Type Index of Korean Folktales”など夫君の英文学術書刊行を助け、創設期の比較民俗学会の事務一切を担当した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
むかし
三年と三カ月続く長い話
うそばなし
みんな嘘
腰のまがったお婆さん
長くて香ばしい話
一番短い話
長い長い話
話の上手な趙芥達
それぞれの木
道を道を行くと
ヨンゲなのか、バンゲなのか
チコラク・パゴラク
カエルが赤ん坊を産んで
鼻なし爺さんと口裂け婆さん
創世歌
太初、神と人間は一緒に暮らす
日妹・月兄
牽牛星と織女星
日蝕と月蝕
大洪水と人類
兄と妹の結婚
大洪水と人類
生物は水よりなる
人間と生物の創生
生殖器の由来
世界の滅亡時代
雷と稲妻
天動地静
山や川
朝鮮山川の由来
ものすごい巨人
地震の理由
出潮・退潮・津波の理由
家の神と土地の神
西帰浦の守護神
天下大将軍
崇児山
笛の名手と雲林池
延烏郎と細烏女
神の声を聞いた木こり
人知の限界
トッケビと相撲をとった叔父さん
トッケビと餅
トッケビが築いた堰
嫁姑の葛藤
名筆の話
熱は熱で治せ
無蛙〈アムゲ〉という号
真の友
ほんとうの友達
米を一斗
イフ
王様の耳はロバの耳
盲目の占い師と馬子
オオニャ
叩かれたチャンスン
貞婦訓練 第一課
物語の妖精
淫僧とハツカネズミ
説明できない獣
魚の子・鄭道令〈チョン・ドリョン〉