渡部 終五/編 -- 恒星社厚生閣 -- 2020.3 -- 666.74

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 666.7/シンシ/一般 120973759 一般 利用可

資料詳細

タイトル 真珠研究の今を伝える
書名ヨミ シンジュ ケンキュウ ノ イマ オ ツタエル
副書名 真珠養殖125周年を記念して
著者名 渡部 終五 /編, 永井 清仁 /編, 前山 薫 /編  
著者ヨミ ワタベ,シュウゴ , ナガイ,キヨヒト , マエヤマ,カオル  
出版者 恒星社厚生閣  
出版年 2020.3
ページ数等 180p
大きさ 22cm
内容細目 内容:養殖真珠研究の歩み 永井清仁著. 真珠や貝殻はどのような細胞が作っているのか 淡路雅彦著. ゲノムから探るアコヤガイの多様性と進化 竹内猛著 正岡哲治著 青木秀夫著. アコヤガイ母貝の系統保存 岩井俊治著 三浦猛著. 真珠層の色調関連成分の化学分析 柿沼誠著 安元剛著 鈴木道生著. 真珠層の色調を決定する遺伝子 木下滋晴著 篠原幹拓著 浅川修一著. 真珠層形成の機能タンパク質 鈴木道生著. アコヤガイの赤変病研究の現状 松山知正著 中易千早著. アコヤガイの真珠収穫後の有効利用 前山薫著 服部文弘著 永井清仁著
一般件名 真珠-養殖-日本  
ISBN 4-7699-1646-9
ISBN13桁 978-4-7699-1646-8
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120334692
NDC8版 666.74
NDC9版 666.74
NDC10版 666.74
内容紹介 1893年、御木本幸吉が世界で初めて成功させた真珠養殖は、今日新たな段階に入っている。真珠養殖125年を記念して行われたシンポジウムを基礎に、新時代に突入した今日の真珠養殖技術の最先端を、真珠研究の第一人者が紹介する。オールカラー。
著者紹介 【渡部終五】1948年生、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。現在、北里大学海洋生命科学部特任教授、東京大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【永井清仁】1957年生、東京水産大学水産学部卒。農学博士。現在、株式会社ミキモト真珠研究所シニアフェロー。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
養殖真珠研究の歩み 永井 清仁/著
真珠や貝殻はどのような細胞が作っているのか 淡路 雅彦/著
ゲノムから探るアコヤガイの多様性と進化 竹内 猛/著
アコヤガイ母貝の系統保存 岩井 俊治/著
真珠層の色調関連成分の化学分析 柿沼 誠/著
真珠層の色調を決定する遺伝子 木下 滋晴/著
真珠層形成の機能タンパク質 鈴木 道生/著
アコヤガイの赤変病研究の現状 松山 知正/著
アコヤガイの真珠収穫後の有効利用 前山 薫/著