吉葉 恭行/編 -- こぶし書房 -- 2020.3 -- 509.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 509.1/テイコ/一般 121122461 一般 利用可

資料詳細

タイトル 帝国大学における研究者の知的基盤
書名ヨミ テイコク ダイガク ニ オケル ケンキュウシャ ノ チテキ キバン
副書名 東北帝国大学を中心として
著者名 吉葉 恭行 /編, 加藤 諭 /編, 本村 昌文 /編  
著者ヨミ ヨシバ,ヤスユキ , カトウ,サトシ , モトムラ,マサフミ  
出版者 こぶし書房  
出版年 2020.3
ページ数等 261,7p
大きさ 20cm
内容細目 内容:本書の課題と構成 加藤諭著 吉葉恭行著. 旧制高等学校の教育システムと教育方針 谷本宗生著. 旧制高等学校生徒の知的基盤 田中智子著. 「真理・自由・道義」に基づく教育 石澤理如著. 畑井新喜司の東北帝国大学における教育研究思想とその背景 米澤晋彦著. 戦時期帝国大学の附置研究所設置構想 加藤諭著. 熊谷岱蔵の知的基盤と戦時期東北帝国大学 小幡圭祐著. 成瀬政男の科学技術思想とその知的基盤 吉葉恭行著. 反対の調和 本村昌文著. まとめと展望 本村昌文著
一般件名 科学技術政策-日本-歴史-昭和前期 , 科学技術研究-日本-歴史-昭和前期 , 高等学校(旧制)  
ISBN 4-87559-355-4
ISBN13桁 978-4-87559-355-3
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120334446
NDC8版 509.1
NDC9版 409.1
NDC10版 409.1
内容紹介 戦前・戦時期の研究者はどのような研究を行ったのか?その思想的背景は何だったのか?「知的基盤」という視座から描き出す。巻末に人名索引・事項索引を付す。
著者紹介 【吉葉恭行】1963年生まれ。東北大学大学院国際文化研究科博士課程後期3年の課程修了、博士(国際文化)。現在、岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科教授。著書に『戦時下の帝国大学における研究体制の形成過程-科学技術動員と大学院特別研究生制度 東北帝国大学を事例として』(東北大学出版会、2015年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【加藤諭】1978年生まれ。東北大学文学研究科博士課程後期3年の課程単位取得退学、博士(文学)。現在、東北大学学術資源研究公開センター史料館准教授。著書に『戦前期日本における百貨店』(清文堂、2019年)、『大学アーカイブズの成立と展開-公文書管理と国立大学』(吉川弘文館、2019年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
本書の課題と構成 加藤 諭/著
旧制高等学校の教育システムと教育方針 谷本 宗生/著
旧制高等学校生徒の知的基盤 田中 智子/著
「真理・自由・道義」に基づく教育 石澤 理如/著
畑井新喜司の東北帝国大学における教育研究思想とその背景 米澤 晋彦/著
戦時期帝国大学の附置研究所設置構想 加藤 諭/著
熊谷岱蔵の知的基盤と戦時期東北帝国大学 小幡 圭祐/著
成瀬政男の科学技術思想とその知的基盤 吉葉 恭行/著
反対の調和 本村 昌文/著
まとめと展望 本村 昌文/著