有元 健/編著 -- せりか書房 -- 2020.4 -- 780.13

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 780.1/アリモ/一般 120985530 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本代表論
書名ヨミ ニホン ダイヒョウロン
副書名 スポーツのグローバル化とナショナルな身体
著者名 有元 健 /編著, 山本 敦久 /編著  
著者ヨミ アリモト,タケシ , ヤマモト,アツヒサ  
出版者 せりか書房  
出版年 2020.4
ページ数等 247p
大きさ 21cm
内容細目 内容:「日本代表」を論じるということ 山本敦久著. サッカー日本代表と「国民性」の節合 有元健著. 川口能活氏との対話 川口能活〔ほか〕述 有元健〔ほか〕述 清水諭〔ほか〕述. 高倉麻子氏との対話 高倉麻子述 有元健述 山本敦久述. なでしこジャパンはなにを代表/表象してきたのか 稲葉佳奈子著. 「日本代表」の誕生〈1912-24〉 佐々木浩雄著. 「日本代表」意識の醸成〈1928-38〉 佐々木浩雄著. 時代の中の「ナショナル・スタジアム」 白井宏昌著. 最終聖火ランナー・坂井義則 竹崎一真著. 「サムライ」とプーサン 山口理恵子著. メディア「ジャパン」の記憶と現在 清水諭著. 代表という身体の生産 下竹亮志著
一般件名 スポーツ社会学 , ナショナリズム  
ISBN 4-7967-0386-1
ISBN13桁 978-4-7967-0386-4
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120334444
NDC8版 780.13
NDC9版 780.13
NDC10版 780.13
内容紹介 どのような歴史的経緯がこの「日本代表」という現象を生み出し、特定の意味や価値を与えてきたのか。主体を持たないスポーツの情動が、どのように日本人アイデンティティの構築資源となっていくのかを明らかにする。
著者紹介 【有元健】1969年福岡県生まれ。国際基督教大学教養学部上級准教授。専門はカルチュラル・スタディーズ、スポーツ社会学。スポーツとメディア、ナショナリズムの変わりゆく関係を研究中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【山本敦久】1973年生まれ。成城大学社会イノベーション学部教授。カルチュラル・スタディーズ、スポーツ社会学。主な著書に、『ポスト・スポーツの時代』(岩波書店)、『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(ナカニシヤ出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「日本代表」を論じるということ 山本 敦久/著
サッカー日本代表と「国民性」の節合 有元 健/著
川口能活氏との対話 川口 能活/〔ほか〕述
高倉麻子氏との対話 高倉 麻子/述
なでしこジャパンはなにを代表 表象してきたのか 稲葉 佳奈子/著
「日本代表」の誕生〈1912-24〉 佐々木 浩雄/著
「日本代表」意識の醸成〈1928-38〉 佐々木 浩雄/著
時代の中の「ナショナル・スタジアム」 白井 宏昌/著
最終聖火ランナー・坂井義則 竹崎 一真/著
「サムライ」とプーサン 山口 理恵子/著
メディア「ジャパン」の記憶と現在 清水 諭/著
代表という身体の生産 下竹 亮志/著