鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本演劇思想史講義
利用可
予約かごへ
西堂 行人/著 -- 論創社 -- 2020.4 -- 772.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
772.1/ニシト/一般
120973395
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本演劇思想史講義
書名ヨミ
ニホン エンゲキ シソウシ コウギ
著者名
西堂 行人
/著
著者ヨミ
ニシドウ,コウジン
出版者
論創社
出版年
2020.4
ページ数等
307p
大きさ
21cm
一般件名
演劇-日本-歴史
ISBN
4-8460-1892-X
ISBN13桁
978-4-8460-1892-4
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120332516
NDC8版
772.1
NDC9版
772.1
内容紹介
日本演劇の特質とは何か。世界演劇のなかの日本演劇をどう位置づけるのか。近代演劇から現代演劇へいかに転生されてきたのか。古代から現代までの演劇史を通観しながら、その社会的背景や思想の変遷を考察する。
著者紹介
演劇評論家。国際演劇評論家協会(AICT)日本センター元会長(2006~2012)。日韓演劇交流センター副会長(2003年~現在)。1954年10月東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。主な著書に『演劇思想の冒険』(論創社)など。2017年4月から明治学院大学文学部芸術学科教授。現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 古代から伝統演劇の成立(日本演劇の始まり;能・狂言はどういう演劇だったのか ほか)
第2部 近代演劇の格闘(近代国家と演劇改良運動;演劇の実験―小山内薫と築地小劇場 ほか)
第3部 戦後演劇の葛藤(戦後演劇―木下順二と千田是也;新劇からの過渡期―安部公房、三島由紀夫 ほか)
第4部 現代演劇と演劇革命(現代演劇史を再考する(一九六七~二〇一八);アングラ・小劇場運動の勃興と限界1(一九六七~六九) ほか)
第5部 二一世紀の演劇へ(演劇界の分極化(二〇〇三~一一);危機の時代の演劇(二〇一二~一八))
ページの先頭へ