鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本古代国家建設の舞台
利用可
予約かごへ
渡辺 晃宏/著 -- 新泉社 -- 2020.3 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/ワタナ/一般
120973684
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本古代国家建設の舞台
書名ヨミ
ニホン コダイ コッカ ケンセツ ノ ブタイ
副書名
平城宮
シリーズ名
シリーズ「遺跡を学ぶ」
副叢書名
144
著者名
渡辺 晃宏
/著
著者ヨミ
ワタナベ,アキヒロ
出版者
新泉社
出版年
2020.3
ページ数等
93p
大きさ
21cm
一般件名
平城宮
,
奈良県-遺跡・遺物
ISBN
4-7877-2034-1
ISBN13桁
978-4-7877-2034-4
定価
1600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120332086
NDC8版
210.2
NDC9版
210.35
内容紹介
唐の律令制を取り入れ独自の律令国家形成を推し進めた、8世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。特別史跡、世界遺産平城宮跡の真の姿を、60年におよぶ継続的な発掘調査の成果から明らかにする。
著者紹介
1960年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。専攻は日本古代史。職務として、平城宮跡の発掘調査と木簡を中心とする出土文字資料の整理・解読に従事。主な著作「平城京と貴族の生活」『岩波講座 日本歴史3 古代3』(岩波書店、2014年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 世界遺産・特別史跡「平城宮跡」(遺跡としての平城宮跡;名称・形・構造;平常宮の時期区分)
第2章 平城宮の骨組み(造営前の様相;古墳の削平と河川の付け替え;宮城門・大垣と宮内道路)
第3章 二つの中枢区画(東区と中央区;第一次大極殿院;第二次太極殿;内裏;東院地区ほか)
第4章 役所域ほか(南方官衙の様相;東方官衙の様相;北方官衛ほかの様相)
第5章 その後の平城宮(平城太上天皇と平城宮;平城宮の「発見」と保存;未来の平常宮にむけて)
ページの先頭へ