宮﨑 涼子/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2020.3 -- 522.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階環日 522.1/ミヤサ/環日 121164522 環日 利用可

資料詳細

タイトル 未完の聖地
書名ヨミ ミカン ノ セイチ
副書名 景福宮 宮域再編事業の100年
シリーズ名 プリミエ・コレクション
副叢書名 106
著者名 宮﨑 涼子 /著  
著者ヨミ ミヤザキ,リョウコ  
出版者 京都大学学術出版会  
出版年 2020.3
ページ数等 341p
大きさ 22cm
一般件名 宮殿-朝鮮 , 都市計画-朝鮮-歴史-日本統治時代  
ISBN 4-8140-0263-7
ISBN13桁 978-4-8140-0263-4
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120331485
NDC8版 522.1
NDC9版 522.1
内容紹介 大韓帝国から植民地、そして解放へ。朝鮮王朝の宮城であり、民族の「聖域」ともいうべき空間である景福宮。その数奇な運命とその意味を、史料と図面から解き明かす。
著者紹介 京都大学・京都芸術大学非常勤講師。京都大学大学院文学研究科二十世紀学専修博士後期課程修了。博士(文学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 韓国併合と景福宮―近代日本の歴史的建造物・文化財概念と「聖地」の処遇‐朝鮮王朝末期から1920年代前半期まで
第2章 「京城都市構想図」と景福宮域再編計画案
第3章 1910年代前半期の景福宮域再編計画案の推移
第4章 1920年代前半期以降の景福宮域公園化計画および官邸・官舎建設計画の展開
第5章 1920年代中頃以降の宮城北エリアの変化
第6章 1920年代中頃以降の新庁舎エリアおよび博物館エリア―観光化とスポーツ利用
終論 「聖域の大衆化」と政治的統合の象徴としての再編