大庭 康時/編 -- 高志書院 -- 2020.3 -- 219

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 219/キユウ-2/一般 121209863 一般 利用可

資料詳細

タイトル 九州の中世
書名ヨミ キュウシュウ ノ チュウセイ
巻次
巻書名 武士の拠点鎌倉・室町時代
巻書名 武士の拠点鎌倉・室町時代
著者名 大庭 康時 /編, 佐伯 弘次 /編, 坪根 伸也 /編  
著者ヨミ オオバ,コウジ , サエキ,コウジ , ツボネ,シンヤ  
出版者 高志書院  
出版年 2020.3
ページ数等 291p
大きさ 21cm
内容細目 内容:鎌倉幕府と九州 野木雄大著. 南北朝内乱と九州 山本隆一朗著. 九州の守護大名 佐伯弘次著. 九州の国人領主 山田貴司著. 少弐氏の拠点 山村信榮著. 大友氏の拠点 豊後府中〈府内〉 長田弘通著. 豊前宇都宮氏の拠点 髙尾栄市著. 千葉氏の拠点 太田正和著. 飽田南郷の拠点 二本木遺跡群 原田範昭著. 菊池氏の拠点 北宮・隈府 青木勝士著. 相良氏の拠点 出合宏光著. 肝付氏の拠点 濱久年著 横手伸太郎著
一般件名 九州地方-歴史-論文集 , 武士-九州地方-歴史-論文集  
ISBN 4-86215-203-1
ISBN13桁 978-4-86215-203-9
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120330242
NDC8版 219
NDC9版 219
内容紹介 九州各地のこまやかな歴史像をときに大胆な仮説を交えて叙述するシリーズ。第2巻では、鎌倉時代から室町時代に九州に根を下ろした武士の拠点に焦点を当てる。核になる城・館をはじめ、その周囲に広がる寺社、集落、古道など中世の風景を復元する。
著者紹介 【大庭康時】1960年生れ、福岡市経済観光文化局文化財活用部埋蔵文化財課。〔主な著書論文〕『博多の考古学』(高志書院)、『中世都市 博多を掘る』(編著・海鳥社)、「博多」(『いくつもの日本 新たな歴史へ』岩波書店)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【佐伯弘次】1955年生れ、九州大学大学院人文科学研究院教授。〔主な著書論文〕『モンゴル襲来の衝撃』(中央公論新社)、『対馬と海峡の中世史』(山川出版社)、「室町時代の博多商人宗金と京都・漢陽・北京」(『寧波と博多』汲古書院)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
鎌倉幕府と九州 野木 雄大/著
南北朝内乱と九州 山本 隆一朗/著
九州の守護大名 佐伯 弘次/著
九州の国人領主 山田 貴司/著
少弐氏の拠点 山村 信榮/著
大友氏の拠点 豊後府中〈府内〉 長田 弘通/著
豊前宇都宮氏の拠点 髙尾 栄市/著
千葉氏の拠点 太田 正和/著
飽田南郷の拠点 二本木遺跡群 原田 範昭/著
菊池氏の拠点 北宮・隈府 青木 勝士/著
相良氏の拠点 出合 宏光/著
肝付氏の拠点 濱 久年/著