遠藤 織枝/編著 -- 三修社 -- 2020.3 -- 810.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 810.7/エント/一般 121211646 一般 利用可

資料詳細

タイトル 新・日本語教育を学ぶ
書名ヨミ シン ニホンゴ キョウイク オ マナブ
副書名 なぜ、なにを、どう教えるか
著者名 遠藤 織枝 /編著, 岩田 一成 /著, 金田 智子 /著, 小柳 かおる /著, 島田 めぐみ /著, 福田 倫子 /著, 本田 弘之 /著, 谷部 弘子 /著  
著者ヨミ エンドウ,オリエ , イワタ,カズナリ , カネダ,トモコ , コヤナギ,カオル , シマダ,メグミ , フクダ,ミチコ , ホンダ,ヒロユキ , ヤベ,ヒロコ  
出版者 三修社  
出版年 2020.3
ページ数等 258p
大きさ 21cm
一般件名 日本語教育  
ISBN 4-384-05973-6
ISBN13桁 978-4-384-05973-1
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120329802
NDC8版 810.7
NDC9版 810.7
著者紹介 【遠藤織枝】専門:日本語教育、社会言語学。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。人文科学博士。2009年まで文教大学学部日本語教員養成コースと、大学院で第二言語習得コースを担当。著書に『気になる言葉-日本語再検討』(1987年、南雲堂)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【岩田一成】所属:聖心女子大学現代教養学部日本語日本文学科。専門:日本語教育文法、地域日本語教育。大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。国際交流基金日本語国際センター、広島市立大学を経て、現在に至る。著書に『読み手に伝わる公用文〈やさしい日本語〉の視点から』(2016年、大修館書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 なぜ日本語教育を行なうか(日本語教育の歴史と背景;日本語学習者の現状と問題;日本語教師の現状と問題)
第2部 日本語教育でなにを扱うか(第二言語習得;日本語を教えるための文法;教えるための文字・語彙;社会とことば)
第3部 日本語をどのように教えるか(評価;カリキュラム・デザイン;授業デザインと実習)
おわりに 日本語教育のこれから