西尾 敏彦/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2020.3 -- 616.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 616.2/ニシオ/一般 121077161 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本水稲在来品種小事典
書名ヨミ ニホン スイトウ ザイライ ヒンシュ ショウジテン
副書名 295品種と育成農家の記録
著者名 西尾 敏彦 /著, 藤巻 宏 /著  
著者ヨミ ニシオ,トシヒコ , フジマキ,ヒロシ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2020.3
ページ数等 139p
大きさ 21cm
一般件名 稲-品種  
ISBN 4-540-19220-5
ISBN13桁 978-4-540-19220-3
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120329651
NDC8版 616.21
NDC9版 616.21
内容紹介 日本における育種の原点は、日本農民による栽培現場でのそれぞれの思いと不断の努力で育成されてきた水稲在来品種にある。その水稲育種の歴史を、江戸中期から昭和30年代までの295品種で追う。うち55品種を詳細解説。
著者紹介 【西尾敏彦】1931年長野県生まれ。1956年農林省入省、四国農業試験場赴任、以後水稲栽培などの研究に従事。1990年農林水産技術会議事務局長を最後に農林水産省退職。生物系特定産業技術研究推進機構理事、農林水産技術情報協会理事長・名誉会長を歴任。著書に『農業技術を創った人たち』(家の光協会)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【藤巻宏】1938年群馬県生まれ。1961年農林省入省、農業技術研究所、農事試験場、北陸農業試験場にて水稲の遺伝・育種研究に従事。農林水産技術会議研究管理官、農業生物資源研究所長、農業研究センター所長を歴任後、1998年に農林水産省退職。1998年東京農業大学国際食料情報学部教授(2009年退官)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 主な在来品種の解説(相川(あいかわ);相徳(あいとく);旭(あさひ) ほか)
2 収集した全在来品種の解説
3 現代品種に息づく在来品種のDNA(寒地稲作を可能にした在来品種;やませに耐えた「亀の尾」と「愛国」;日本人好みの食味を演出した「旭」と「愛国」 ほか)
4 付表(収集できた「在来品種」の道府県別・年次別品種分布とその数;主な在来品種の育成年表)