藤岡 泰寛/編著 -- 花伝社 -- 2020.3 -- 518.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 518.8/フシオ/一般 121214186 一般 利用可

資料詳細

タイトル 横浜防火帯建築を読み解く
書名ヨミ ヨコハマ ボウカタイ ケンチク オ ヨミトク
副書名 現代に語りかける未完の都市建築
著者名 藤岡 泰寛 /編著, 松井 陽子 /著, 菅 孝能 /著, 中井 邦夫 /著, 林 一則 /著, 桂 有生 /著, 黒田 和司 /著, 笠井 三義 /著  
著者ヨミ フジオカ,ヤスヒロ , マツイ,ヨウコ , スゲ,タカヨシ , ナカイ,クニオ , ハヤシ,カズノリ , カツラ,ユウキ , クロダ,カズシ , カサイ,ミツヨシ  
出版者 花伝社  
出版年 2020.3
ページ数等 279p
大きさ 21cm
内容細目 内容:横浜防火帯建築とは何か 藤岡泰寛著. 横浜の戦後復興 菅孝能著. 横浜防火帯建築の空間を読む 中井邦夫著. 生活の舞台となった横浜防火帯建築 藤岡泰寛著. 横浜防火帯建築を使い続ける知恵 林一則著. 戦後建築遺産としての横浜防火帯建築群を引き継ぐ 笠井三義著. 戦後建築遺産としての横浜防火帯建築群にいま学ぶ意味 藤岡泰寛著
一般件名 都市再開発-横浜市-歴史 , 耐火建築-歴史  
ISBN 4-7634-0920-4
ISBN13桁 978-4-7634-0920-1
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120328427
NDC8版 518.8
NDC9版 518.8
内容紹介 都市縮小とストック活用の時代にあらためて考える、防火帯建築の可能性とは。焼け跡に都市を再興し、戦後横浜の原風景となった「防火帯建築」群。モダニズムの時代、市井の人々が取り組んだ“もうひとつの建築運動”を解き明かす。
著者紹介 【藤岡泰寛】1973年生。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授、静岡大学非常勤講師。博士(工学)。京都大学大学院工学研究科博士前期課程修了を経て現職。専門は建築計画・都市計画(都市住宅・住宅地などの居住空間計画研究、住居系建築遺産の継承研究)。主な著書に『住むための建築計画』、『建築のサプリメント』、『現代集合住宅のリ・デザイン』(いずれも共著、彰国社)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【松井陽子】1999年、神奈川県住宅供給公社入社。社史編纂、建替事業、団地再生事業等に携わる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
横浜防火帯建築とは何か 藤岡 泰寛/著
横浜の戦後復興 菅 孝能/著
横浜防火帯建築の空間を読む 中井 邦夫/著
生活の舞台となった横浜防火帯建築 藤岡 泰寛/著
横浜防火帯建築を使い続ける知恵 林 一則/著
戦後建築遺産としての横浜防火帯建築群を引き継ぐ 笠井 三義/著
戦後建築遺産としての横浜防火帯建築群にいま学ぶ意味 藤岡 泰寛/著