堀 和生/著 -- 日本評論社 -- 2020.3 -- 332.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 332.2/ホリ/一般 121077195 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東アジア経済史
書名ヨミ ヒガシアジア ケイザイシ
副書名 京都大学経済学研究科東アジア経済研究センター10周年記念出版
著者名 堀 和生 /著, 木越 義則 /著  
著者ヨミ ホリ,カズオ , キゴシ,ヨシノリ  
出版者 日本評論社  
出版年 2020.3
ページ数等 380p
大きさ 21cm
一般注記 欧文タイトル:The Economic History of East Asia
一般件名 アジア(東部)-経済-歴史  
ISBN 4-535-55804-3
ISBN13桁 978-4-535-55804-5
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120328407
NDC8版 332.2
NDC9版 332.2
内容紹介 東アジア地域はどのような経路、特徴を持って発展してきたのか。歴史を日本史、中国史、韓国史などのように、一国単位でみるのではなく、東アジアという地域的な広がりとして把握して分析叙述する。
著者紹介 【堀和生】1951年大分県生まれ。京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程退学。専門は東アジア経済史。主要著作に『東アジア資本主義史論Ⅰ-形成・構造・展開』(ミネルヴァ書房、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【木越義則】1974年秋田県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。専門は中国経済史。主要著作は『近代中国と広域市場圏-海関統計によるマクロ的アプローチ』(京都大学学術出版会、2012年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 東アジアにおける近世
第2章 東アジアの開国・開港と再編成
第3章 中国伝統経済の変容―1870~1890年代
第4章 日本の産業革命と東アジア
第5章 日本帝国の経済発展と農業―1914年から1937年
第6章 日本帝国の工業発展―1914年から1937年
第7章 中国近代経済の形成―1895~1937年
第8章 中国地域経済と日中戦争
第9章 日本帝国の膨張・解体と東アジアの復興
第10章 人民中国の成立と富国への道のり
第11章 日本・台湾・韓国の高度成長