安嶋 是晴/著 -- 晃洋書房 -- 2020.3 -- 752.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 752.2/ヤスシ/一般 120973288 一般 利用可

資料詳細

タイトル 輪島漆器からみる伝統産業の衰退と発展
書名ヨミ ワジマ シッキ カラ ミル デントウ サンギョウ ノ スイタイ ト ハッテン
著者名 安嶋 是晴 /著  
著者ヨミ ヤスジマ,ユキハル  
出版者 晃洋書房  
出版年 2020.3
ページ数等 185p
大きさ 22cm
内容細目 内容:輪島漆器産地の発展と塗師屋文化. 輪島漆器産地における昭和30年代の漆〓き職人の衰退要因とその背景. 漆器産地におけるウルシ植栽事業の実践と展開. 輪島漆器産地の伝統的販売戦略の意義と課題. 高度経済成長期からバブル崩壊までの漆器産地の成長要因の分析. バブル経済崩壊以降の輪島漆器産地の変容と展開. 輪島漆器産地における職人育成システムと教育機関. 輪島漆器産地における地域コミュニティの意義と役割. 塗師屋文化の意義と新たな展開の潮流
一般件名 漆器製造業-石川県-輪島市  
ISBN 4-7710-3316-1
ISBN13桁 978-4-7710-3316-0
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120328002
NDC8版 752.2
NDC9版 752.2
内容紹介 多くの伝統産業が衰退する中、輪島漆器産地ではなぜ生産体制が維持され、創造的気風が衰えないのか。その鍵は「塗師屋文化」にある。輪島漆器産地の歴史とその中で塗師屋が担ってきた役割を丹念にたどる。
著者紹介 1969年生まれ。福井県立大学大学院経済学研究専攻(博士後期課程)単位取得満期退学。現在、富山大学学術研究部芸術文化学系准教授。主要業績『振り返る北陸の50年』(共著、一般社団法人北陸経済研究所、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
輪島漆器産地の発展と塗師屋文化
輪島漆器産地における昭和30年代の漆〓き職人の衰退要因とその背景
漆器産地におけるウルシ植栽事業の実践と展開
輪島漆器産地の伝統的販売戦略の意義と課題
高度経済成長期からバブル崩壊までの漆器産地の成長要因の分析
バブル経済崩壊以降の輪島漆器産地の変容と展開
輪島漆器産地における職人育成システムと教育機関
輪島漆器産地における地域コミュニティの意義と役割
塗師屋文化の意義と新たな展開の潮流