今泉 忠明/監修 -- 金の星社 -- 2020.3 -- K482.1

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 482/コユウ-1/児童 121114915 児童 利用可
鳥取県立 書庫 482/コユウ-1/協力J 141297203 協力 利用可

資料詳細

タイトル 固有種が教えてくれること
書名ヨミ コユウシュ ガ オシエテ クレル コト
巻次 〔1〕
巻書名 日本に固有種が多いわけ
巻書名 日本に固有種が多いわけ
著者名 今泉 忠明 /監修  
著者ヨミ イマイズミ,タダアキ  
出版者 金の星社  
出版年 2020.3
ページ数等 40p
大きさ 30cm
一般件名 野生動物-日本  
ISBN 4-323-06166-8
ISBN13桁 978-4-323-06166-5
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120326557
NDC8版 K482.1
NDC9版 K482.1
内容紹介 日本に固有種が多い理由や、固有種を取りまく自然環境、それぞれの固有種のくらしぶりなどを紹介していくシリーズ。第1巻は、固有種が多く生まれる環境や、日本の地形と固有種の関係、固有種からわかる生態系や自然環境などについて紹介する。
著者紹介 ほ乳動物学者。1944年、東京都生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館でほ乳類の分類、生態を学ぶ。文部省(現・文部科学省)の国際生物計画調査、環境庁(現・環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査等に参加。現在は房総半島や奥多摩などで動物調査を行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 固有種から何がわかるの?(生物多様性とは?;なぜ日本に固有種が多いのか;日本の森林分布;日本の代表的な固有種)
第2章 固有種が多くなる環境とは(固有種が多い地域の特徴;日本列島の成り立ちから見た固有種;大陸と日本列島のつながり;生物の分布の境界線;気候で見る日本列島の多様性)
第3章 日本独自の地形と固有種(山や山岳地帯と生物多様性;里山と生物多様性;水辺と生物多様性;北海道と亜熱帯の自然と生物多様性)
第4章 人の活動と生息環境の変化(絶滅危惧種とは?;固有種を守る取り組み)