西岡 壱誠/著 -- 文藝春秋 -- 2020.3 -- 379.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 379.7/ニシオ/一般 121119294 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 東大式スマホ勉強術
書名ヨミ トウダイシキ スマホ ベンキョウジュツ
副書名 いつでもどこでも効率的に学習する新時代の独学法
著者名 西岡 壱誠 /著  
著者ヨミ ニシオカ,イッセイ  
出版者 文藝春秋  
出版年 2020.3
ページ数等 176p
大きさ 19cm
一般件名 学習法 , モバイルアプリ  
ISBN 4-16-391161-8
ISBN13桁 978-4-16-391161-8
定価 1300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120325739
NDC8版 379.7
NDC9版 379.7
内容紹介 スマホを上手に活用すれば、独学で成績をあげるために必要な「5つの力」が簡単に手に入る。現役東大生の著者が、自身の経験や周囲の東大生たちからの最新情報も踏まえ、誰でも簡単に無理せず独学し、そして成績を上げるためのノウハウを紹介する。
著者紹介 東京大学4年生。1996年生まれ。自身のノウハウを全国の高校生に教える傍ら、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生チーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーも務める。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 スマホで勉強を「データ化」する―「客観的思考」を鍛えながら独学する(なぜ勉強を続けられないのか;人類みんな、ナマケモノ ほか)
第2章 スマホで「アウトプット」を最大化する(意味のない勉強をしているかも?;効果が上がるのはアウトプットのある勉強だ ほか)
第3章 スマホの「リマインド力」を活用する―気がつけば、勝手に暗記している(スマホが人類最大の発明である理由;「リマインド」とは何か ほか)
第4章 スマホの中に「仲間」を作る―脱・独学のソーシャル勉強術(独学には限界がある!?;一人ではモチベーションを維持できない ほか)
第5章 スマホで自分の勉強を最適化する―「知的複眼思考」を使って勉強法を修正する(自分が一番自分のことをわかっていない;「確証バイアス」とは何か ほか)