山口 隆治/著 -- 現代書館 -- 2020.3 -- 214.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 214.3/ヤマク/一般 121116241 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 大聖寺藩
書名ヨミ ダイショウジハン
副書名 隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。
シリーズ名 シリーズ藩物語
著者名 山口 隆治 /著  
著者ヨミ ヤマグチ,タカハル  
出版者 現代書館  
出版年 2020.3
ページ数等 206p
大きさ 21cm
一般件名 大聖寺藩  
ISBN 4-7684-7155-2
ISBN13桁 978-4-7684-7155-5
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120325415
NDC8版 214.3
NDC9版 214.3
内容紹介 隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。藩祖は加賀藩主三代前田利常の三男利治。九代利之は十万石の高直しを行いつつも、藩祖以来の質素倹約を奨励。幕末・維新期には藩校「時習館」から多くの俊傑が輩出した。魅力あふれる藩の物語をたどる。
著者紹介 昭和23年、石川県加賀市生まれ。文学博士、現加賀市文化財審議委員会会長。著書に『加賀藩林野制度の研究』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 大聖寺藩の成立―寛永十六年(一六三九)に加賀藩の三藩分立策により成立。(前田家の分立;藩政組織と藩内の整備;農村と郷村支配)
第2章 大聖寺新田藩と藩政の混乱―藩政中期に支藩の事件や政治抗争・百姓一揆などが頻発。(大聖寺新田藩の成立と廃藩;政治抗争;百姓一揆;城下の災害)
第3章 産業の発展と人々の暮らし―江戸後期の領内の諸産業と人々の暮らし。(領内の産業;商人の活動;武士の暮らし;学問と文化)
第4章 藩政改革と高直し―江戸後期の財政改革・軍制改革と十万石の高直し。(財政改革と財政策;お家の大事;海防策と軍制改革)
第5章 明治維新と大聖寺藩―本藩とともに新政府(朝廷方)を支持。(新政府への協力;大聖寺藩の終わり)