鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
台湾メディアと日本
利用可
予約かごへ
八幡 耕一/編著 -- 晃洋書房 -- 2020.3 -- 361.45
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
361.4/ヤワタ/一般
120972255
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
台湾メディアと日本
書名ヨミ
タイワン メディア ト ニホン
副書名
「日本へのまなざし」はどのように生み出されているのか
シリーズ名
龍谷大学社会科学研究所叢書
副叢書名
第132巻
著者名
八幡 耕一
/編著,
楊 韜
/編著
著者ヨミ
ヤワタ,コウイチ , ヤン,タオ
出版者
晃洋書房
出版年
2020.3
ページ数等
229p
大きさ
22cm
内容細目
内容:台湾メディアと日本 八幡耕一著. 「日本へのまなざし」はどのように生み出されているのか 八幡耕一編集・監訳. 「核食」論争 楊韜著. 日本からの健康 林承宇著. 台湾メディアの日本関連報道およびその生成策略 陳一香著
一般注記
欧文タイトル:Portrayals of JAPAN in the TAIWAN MEDIA
一般件名
マス・メディア-台湾
,
日本-外国関係-台湾
ISBN
4-7710-3323-4
ISBN13桁
978-4-7710-3323-8
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120325297
NDC8版
361.45
NDC9版
361.453
内容紹介
親日的とされる台湾社会において、「日本」という記号を拡散してきたメディアの功績は大きい。日本・台湾・中国の若手研究者が、台湾メディアの第一線で働く関係者への聞き取りと、日本に関する商品広告や報道の内容分析から解き明かす、現代台湾メディア論。
著者紹介
【八幡耕一】日本放送協会、国際協力銀行勤務を経て現在、龍谷大学国際学部准教授、北海道大学博士(国際広報メディア)。主な研究領域はメディア社会論、メディア文化論、ジャーナリズム論など。主たる論文に「テレビ放送の「多文化仕様化」に関する国際比較:多文化共生社会の費用計算に向けた試論」、『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』17号(pp.173-186、2015)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【楊韜】佛教大学文学部准教授。名古屋大学博士(学術)。主な研究領域は中国近現代史、メディア論など。著書に『近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム:鄒韜奮と生活書店をめぐって』(単著、汲古書院、2015)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
台湾メディアと日本
八幡 耕一/著
「日本へのまなざし」はどのように生み出されているのか
八幡 耕一/編集・監訳
「核食」論争
楊 韜/著
日本からの健康
林 承宇/著
台湾メディアの日本関連報道およびその生成策略
陳 一香/著
ページの先頭へ