日高 洋祐/著 -- 日経BP -- 2020.3 -- 680

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 680/ヒタカ/一般 121549656 一般 利用可

資料詳細

タイトル Beyond MaaS
書名ヨミ ビヨンド マース
副書名 日本から始まる新モビリティ革命-移動と都市の未来-
著者名 日高 洋祐 /著, 牧村 和彦 /著, 井上 岳一 /著, 井上 佳三 /著  
著者ヨミ ヒダカ,ヨウスケ , マキムラ,カズヒコ , イノウエ,タケカズ , イノウエ,ケイゾウ  
出版者 日経BP  
出版年 2020.3
ページ数等 431p
大きさ 21cm
一般注記 別タイトル:新モビリティ革命
一般件名 MaaS , 交通 , 技術革新  
ISBN 4-296-10528-0
ISBN13桁 978-4-296-10528-1
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120324745
NDC8版 680
NDC9版 680
著者紹介 【日高洋祐】MaaS Tech Japan代表取締役。2005年、鉄道会社に入社。ICTを活用したスマートフォンアプリの開発や公共交通連携プロジェクト、モビリティ戦略策定などの業務に従事。14年、東京大学学際情報学府博士課程において、日本版MaaSの社会実装に向けて国内外の調査や実証実験の実施により、MaaSの社会実装に資する提言をまとめる。現在は、MaaS Tech Japanを立ち上げ、MaaSプラットフォーム事業などを行う。国内外のMaaSプレーヤーと積極的に交流し、日本国内での価値あるMaaSの実現を目指す。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【牧村和彦】計量計画研究所理事兼研究本部企画戦略部長。1990年、一般財団法人計量計画研究所(IBS)入所。モビリティ・デザイナー。東京大学博士(工学)。筑波大学客員教授、神戸大学客員教授他。都市・交通のシンクタンクに従事し、将来の交通社会を描くスペシャリストとして活動。代表的な著書に、『バスがまちを変えていく~BRTの導入計画作法』(IBS出版)、『交通まちづくり~地方都市からの挑戦』(共著、鹿島出版)、『モビリティをマネジメントする』(共著、学芸出版社)、『2050年自動車はこうなる』(共著、自動車技術会)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 MaaSから都市デジタルプラットフォームの世界へ
1 号砲!令和時代の「日本版MaaS」
2 「何のためのMaaSか」―見えてきた課題と光明
3 持続可能なMaaSのエコシステムとは?
4 MaaSビジネスの創り方―「サービス深化」と「異業種コラボ」2つの答え
5 MaaSで導く交通業界の成長戦略
6 自動車業界激変!CASEの出口としてのMaaS
7 全産業を巻き込む「Beyond MaaS」のビジネスモデル
8 MaaSが切り拓く2030年のスマートシティ