速水 香織/〔著〕 -- 文学通信 -- 2020.2 -- 023.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 023.1/ハヤミ/一般 121199719 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世前期江戸出版文化史
書名ヨミ キンセイ ゼンキ エド シュッパン ブンカシ
著者名 速水 香織 /〔著〕  
著者ヨミ ハヤミ,カオリ  
出版者 文学通信  
出版年 2020.2
ページ数等 447p
大きさ 22cm
内容細目 内容:はじめに-出版文化の発達は、社会・文芸のあり方に、どのような変容をもたらしたのか-. 貞享・元禄期における三都の出版書肆. 元禄末年の江戸出版界. 正徳・享保期における江戸出版界と上方浮世草子. 中山道関連書籍の出版に見る三都本屋仲間の相克. 近世前期文芸における大神宮と伊勢参宮. 『好色五人女』巻二「情を入し樽屋物かたり」における「ぬけ参り」の意味. 遊女となった息女. 開業時期の様相と出自. 営業初期の出版活動. 営業地と所付の問題. 松葉貞倚. 付表 万屋清兵衛出版年表
一般件名 出版-日本-歴史-江戸初期  
ISBN 4-909658-24-6
ISBN13桁 978-4-909658-24-1
定価 8800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120324481
NDC8版 023.1
NDC9版 023.1
著者紹介 1974年三重県生まれ。2007年、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程国文学専攻修了。博士(文学)。中京大学非常勤講師、同朋大学非常勤講師、皇學館大学文学部助手を経て、現在、信州大学学術研究院人文科学系日本文学分野准教授。専門は日本近世文学、出版文化史研究。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに-出版文化の発達は、社会・文芸のあり方に、どのような変容をもたらしたのか-
貞享・元禄期における三都の出版書肆
元禄末年の江戸出版界
正徳・享保期における江戸出版界と上方浮世草子
中山道関連書籍の出版に見る三都本屋仲間の相克
近世前期文芸における大神宮と伊勢参宮
『好色五人女』巻二「情を入し樽屋物かたり」における「ぬけ参り」の意味
遊女となった息女
開業時期の様相と出自
営業初期の出版活動
営業地と所付の問題
松葉貞倚
付表 万屋清兵衛出版年表