鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
誰かに教えたくなるレトロ建築の話
利用可
予約かごへ
門井 慶喜/著 -- 潮出版社 -- 2020.3 -- 523.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
523.1/カトイ/一般
121041372
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
誰かに教えたくなるレトロ建築の話
書名ヨミ
ダレカ ニ オシエタク ナル レトロ ケンチク ノ ハナシ
シリーズ名
潮新書
副叢書名
033
著者名
門井 慶喜
/著,
奈良岡 聰智
/著
著者ヨミ
カドイ,ヨシノブ , ナラオカ,ソウチ
出版者
潮出版社
出版年
2020.3
ページ数等
245p
大きさ
18cm
一般件名
建築-日本-歴史-明治以後
,
近代建築-20世紀
ISBN
4-267-02238-0
ISBN13桁
978-4-267-02238-8
定価
820円
問合わせ番号(書誌番号)
1120324032
NDC8版
523.1
NDC9版
523.1
内容紹介
近代建築&政治の裏には、深いドラマがある。レトロ建築、近代政治から、オリンピック、万博を見すえた未来の展望まで…。レトロ建築をめぐる様々な「物語」を、歴史作家と歴史研究者が語り合う。
著者紹介
【門井慶喜】作家。1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、「キッドナッパーズ」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。16年、『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。18年、『銀河鉄道の父』で直木賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【奈良岡聰智】京都大学大学院法学研究科教授。1975年青森県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。専門は日本政治外交史。京都大学大学院助教授を経て、2014年より同大大学院法学研究科教授。著書に『加藤高明と政党政治』(吉田茂賞)、『「八月の砲声」を聞いた日本人』、『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか』で15年にサントリー学芸賞、アジア・太平洋賞大賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 日本の近代建築の進化―明治・大正・昭和(戦前)(高橋是清に学んだ辰野金吾;やがて追い出されるお雇い外国人 ほか)
第2章 明治の政治家が発見した「湘南」リゾート―大磯の別荘群(医療のための海水浴場として開発された大磯;避暑と避寒の両面で注目された大磯 ほか)
第3章 「復興」から「成熟」へ―昭和(戦後)・平成(思想の時代を象徴する原爆ドーム;アメリカの意向で壊された浦上天主堂 ほか)
第4章 オリンピックと万博―都市をリフォームする時代へ(都市を変えたオリンピックと変えなかった万博;次の大阪万博会場をどう活用するか ほか)
ページの先頭へ