秋道 智彌/編著 -- 西日本出版社 -- 2020.3 -- 558.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 558.4/アキミ/一般 120972470 一般 利用可

資料詳細

タイトル 海はだれのものか
書名ヨミ ウミ ワ ダレ ノ モノ カ
シリーズ名 海とヒトの関係学
副叢書名
著者名 秋道 智彌 /編著, 角南 篤 /編著  
著者ヨミ アキミチ,トモヤ , スナミ,アツシ  
出版者 西日本出版社  
出版年 2020.3
ページ数等 237p
大きさ 21cm
内容細目 内容:資源はだれのものか 秋道智彌著. なわばりと紛争の海 秋道智彌著. 漁業権とはなにか? 八木信行著. クジラ取りの系譜 岸上伸啓著. 閉鎖される海 中谷和弘著. ナワバリに生きる海人 黒嶋敏著. ヴァイキングが切り開いた北極圏交易 小澤実著. 国境をまたぐ海洋民 門田修著. 東アジア交易圏の中の琉球 上里隆史著. いま東アジアの海で起きていること 竹田純一著. 海底ケーブルのガバナンス 土屋大洋著 戸所弘光著. 海洋境界の争いは解決できるか 坂元茂樹著. 「海のジパング」に向けて 浦辺徹郎著. おわりに-海はだれのものか 秋道智彌著 角南篤著
一般件名 海洋資源 , 経済水域 , 領海  
ISBN 4-908443-50-5
ISBN13桁 978-4-908443-50-3
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120323873
NDC8版 558.4
NDC9版 558.4
内容紹介 昨今隣国との揉めごとで注目を集める海の境界線。そもそも海は誰のものなのか。海についての歴史、資源や漁業、領海をめぐる様々なせめぎあいについて、多様な分野の専門家が考察する。海と人間を取り巻く環境について様々な視点で考察したシリーズ、第3弾。
著者紹介 【秋道智彌】1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職。著書に『魚と人の文明論』等多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【角南篤】1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業。1989年、株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年から2019年まで副学長。2017年6月より笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
資源はだれのものか 秋道 智彌/著
なわばりと紛争の海 秋道 智彌/著
漁業権とはなにか? 八木 信行/著
クジラ取りの系譜 岸上 伸啓/著
閉鎖される海 中谷 和弘/著
ナワバリに生きる海人 黒嶋 敏/著
ヴァイキングが切り開いた北極圏交易 小澤 実/著
国境をまたぐ海洋民 門田 修/著
東アジア交易圏の中の琉球 上里 隆史/著
いま東アジアの海で起きていること 竹田 純一/著
海底ケーブルのガバナンス 土屋 大洋/著
海洋境界の争いは解決できるか 坂元 茂樹/著
「海のジパング」に向けて 浦辺 徹郎/著
おわりに-海はだれのものか 秋道 智彌/著