鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
EPAインドネシア人看護師・介護福祉士の日本体験
利用可
予約かごへ
浅井 亜紀子/著 -- 明石書店 -- 2020.2 -- 498.14
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
498.1/アサイ/一般
120971688
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
EPAインドネシア人看護師・介護福祉士の日本体験
書名ヨミ
イーピーエー インドネシアジン カンゴシ カイゴ フクシシ ノ ニホン タイケン
副書名
帰国者と滞在継続者の10年の追跡調査から
著者名
浅井 亜紀子
/著,
箕浦 康子
/著
著者ヨミ
アサイ,アキコ , ミノウラ,ヤスコ
出版者
明石書店
出版年
2020.2
ページ数等
451p
大きさ
22cm
一般件名
看護師-日本
,
介護福祉士
,
インドネシア人(日本在留)
ISBN
4-7503-4949-6
ISBN13桁
978-4-7503-4949-7
定価
5500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120322366
NDC8版
498.14
NDC9版
498.14
内容紹介
日本とインドネシア両政府の経済連携協定(EPA)により来日した1陣~4陣のインドネシア人看護師と介護福祉士を10年近く追跡した記録。彼らが母国とは異なる環境の中で自分をどのように作り変えていったのかを検討する。
著者紹介
【浅井亜紀子】桜美林大学リベラルアーツ学群教授。東京女子大学文理学部英米文学科を卒業後、富士ゼロックス株式会社に4年間勤務、ロータリー奨学生としてサンフランシスコ州立大学スピーチコミュニケーション大学院異文化コミュニケーション専攻修了、修士(スピーチコミュニケーション)。2004年お茶の水女子大学人間文化研究所人間発達科学専攻博士後期課程修了、博士(人文科学)。関心領域は文化心理学、コミュニケーション論、異文化コミュニケーション、文化的アイデンティティ。主な著書『異文化接触における文化的アイデンティティのゆらぎ』(ミネルヴァ書房、2006)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【箕浦康子】京都大学文学部(心理学専攻)卒業後、京都家庭裁判所に調査官として11年勤める。1967より1968年にかけ、ニュージャージー州臨床心理インターンシップ・プログラムに参加、臨床心理士としての訓練修了書を得て帰国。1973年にヴィクトリア大学(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)に留学しM.A.(社会学)、1975年にUCLAに移り、1979年にPh.D.(文化人類学)を授与される。1980年1月より岡山大学文学部(社会心理学)、1993年4月からは東京大学教育学部(比較教育学・心理人類学)、1999年4月よりお茶の水女子大学大学院人間文化研究科(社会臨床・文化心理学)で教鞭をとり、2004年11月よりお茶の水女子大学名誉教授。主著として、『子供の異文化体験――人格形成過程の心理人類学的研究』(思索社、1984、増補改訂版、新思索社、2003)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 総論(人の移動とEPA;先行研究の検討 ほか)
第2部 候補者時代の日本体験(日本側施設の受け入れ体制;送り出し側のインドネシアの医療事情 ほか)
第3部 一時滞在者から定住者へ(国家試験合格後のキャリア;異文化で暮らす ほか)
第4部 帰国者たちのその後(インドネシアで得た看護師・助産師資格を生かす人たち;日本語を生かす人たち ほか)
ページの先頭へ