鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
子どもへの視角
利用可
予約かごへ
元森 絵里子/編 -- 新曜社 -- 2020.2 -- 367.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
367.6/コトモ/一般
121199502
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
子どもへの視角
書名ヨミ
コドモ エノ シカク
副書名
新しい子ども社会研究
著者名
元森 絵里子
/編,
南出 和余
/編,
高橋 靖幸
/編
著者ヨミ
モトモリ,エリコ , ミナミデ,カズヨ , タカハシ,ヤスユキ
出版者
新曜社
出版年
2020.2
ページ数等
191p
大きさ
21cm
内容細目
内容:子どもをどう見るか 元森絵里子著. 子どもの主体性礼賛を超えて 吉岡一志著. グローバル時代における「異文化の子ども」研究 南出和余著. 子ども研究における「構築」とは何か 高橋靖幸著. 地域に子どもがいることの意味 大嶋尚史著. 施設の子どもの教育問題 坪井瞳著. 依存か自立かの二項対立を超えて 藤間公太著. 関係的権利論から見る基礎教育 針塚瑞樹著. 「戦争孤児」のライフストーリー 土屋敦著. 生殖補助医療と「出自を知る権利」 野辺陽子著
一般件名
児童研究
ISBN
4-7885-1667-5
ISBN13桁
978-4-7885-1667-0
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120321096
NDC8版
367.6
NDC9版
367.6
内容紹介
1980年代以降の子ども観の問い直しは、複雑な現代における子どもたちの世界のありようをとらえるのに十分だっただろうか?従来の問い直しの枠組みを再度問い直し、新たな子どもへの視角を見出すための、社会学・文化人類学からの具体的なヒント集。
著者紹介
【元森絵里子】1977年生。明治学院大学社会学部教授。子ども社会学、歴史社会学。著書に『「子ども」語りの社会学-近現代日本における教育言説の歴史』(勁草書房、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【南出和余】1975年生。神戸女学院大学文学部准教授。文化人類学、バングラデシュ地域研究。著書に『「子ども域」の人類学-バングラデシュ農村社会の子どもたち』(昭和堂、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
子どもをどう見るか
元森 絵里子/著
子どもの主体性礼賛を超えて
吉岡 一志/著
グローバル時代における「異文化の子ども」研究
南出 和余/著
子ども研究における「構築」とは何か
高橋 靖幸/著
地域に子どもがいることの意味
大嶋 尚史/著
施設の子どもの教育問題
坪井 瞳/著
依存か自立かの二項対立を超えて
藤間 公太/著
関係的権利論から見る基礎教育
針塚 瑞樹/著
「戦争孤児」のライフストーリー
土屋 敦/著
生殖補助医療と「出自を知る権利」
野辺 陽子/著
ページの先頭へ