鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
戦争期少女日記
利用可
予約かごへ
高良 真木/著 -- 教育史料出版会 -- 2020.2 -- 916
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
916/コウラ/一般
121201944
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦争期少女日記
書名ヨミ
センソウキ ショウジョ ニッキ
副書名
自由学園・自由画教育・中島飛行機
著者名
高良 真木
/著,
高良 留美子
/編
著者ヨミ
コウラ,マキ , コウラ,ルミコ
出版者
教育史料出版会
出版年
2020.2
ページ数等
567p
大きさ
20cm
一般件名
日中戦争(1937~1945)
,
太平洋戦争(1941~1945)
,
自由学園
,
学徒勤労動員-東京都-武蔵野市
ISBN
4-87652-540-4
ISBN13桁
978-4-87652-540-9
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120320246
NDC8版
916
NDC9版
916
内容紹介
自由学園で戦争期を過ごし、後に画家となった、高良とみの長女・真木。高良家の家族と生活、戦時下の学園と自由画教育、学徒勤労動員の日々を、豊かな感受性、細やかな観察力で克明に綴った少女の日記。戦争期を生きた少女のまなざしと心が甦る。
著者紹介
【高良真木】1930年、現在の新宿区下落合に生まれる。1941年11歳の誕生日、太平洋戦争が始まる。1946年日本女子大学校附属高等女学校4年に転入学。47年東京女子大学外国語科入学、49年インディアナ州リッチモンドのアーラム・カレッジに転入学、英文学と美術を専攻。1953年コペンハーゲンで開催された第2回世界婦人大会に通訳として随行。帰途パリにてグラン・ショミエールでデッサンを学ぶ。1966年日中友好協会第3次北京放送聴取者代表団に秘書長として参加。2002年「真鶴共生舎 木の家」を開設。1971年銀座・現代画廊で個展を開いたのを皮切りに、以後各地で個展を開く。73年作品「木」が第1回美術ジャーナル賞受賞。2011年死去。享年80歳。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【高良留美子】1932年生まれ。1946年、日本女子大学校附属高等女学校2年に転入学。東京藝術大学美術学部、慶應義塾大学法学部に学ぶ。1958年詩集「生徒と鳥」で詩壇に出る。63年『場所』で第13回H氏賞受賞。88年『仮面の声』で第6回現代詩人賞受賞。89年~96年城西大学女子短期大学客員教授。97~98年東京放送(TBS)のドキュメンタリー番組「神々の歌(うた)」に毎週巻頭詩を書く。幼児期の母との葛藤、疎開や空襲、航海については自伝的小説『発つときはいま』『いじめの銀世界』『時の迷路・海は問いかける』『百年の跫音』上・下に詳しい。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
小学部1・2・3・4年―1937年7月29日~1941年3月30日
初等部5年―1941年5月8日~1942年3月30日
初等部6年―1942年4月4日~12月22日
女子部普通科1年―1943年4月14日~5月26日
女子部普通科2年―1944年4月1日~1945年3月28日
女子部普通科3年―1945年4月30日~6月11日
解説
ページの先頭へ