立川 健二/著 -- 論創社 -- 2020.2 -- 801

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 801/タツカ/一般 121067725 一般 利用可

資料詳細

タイトル 言語の復権のために
書名ヨミ ゲンゴ ノ フッケン ノ タメ ニ
副書名 ソシュール、イェルムスレウ、ザメンホフ
著者名 立川 健二 /著  
著者ヨミ タツカワ,ケンジ  
出版者 論創社  
出版年 2020.2
ページ数等 295p
大きさ 20cm
内容細目 内容:言語の復権のために. 世界は言葉のなかに. 文学と饒舌. ラング、ランガージュ、エクリチュール. 言語学、言語哲学、文学. ソシュール『一般言語学講義』. 言語のなかへ. 言語学と文学の出会い、あるいは記号論の誕生. 〈聴く立場〉の言語学. 形式としての言語. イェルムスレウ言語学のために. 言語のなかの主体. 格とは何か. 言語と言語の差異はどこにあるのか. グロセマティック、《全体言語学》として. 言語類型論序説. デカルトからイェルムスレウへ. 固有名詞への愛を生きる. 愛と差異に生きるわたし. 愛の言語思想家、ザメンホフ
一般注記 欧文タイトル:En vue de la rehabilitation du Langage
一般件名 言語学  
ISBN 4-8460-1691-9
ISBN13桁 978-4-8460-1691-3
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120320050
NDC8版 801
NDC9版 801
内容紹介 20年の沈黙を破り言語学者が語る、言語、記号、言語学、主体、愛、差別…。「言語」の新世紀、「語る主体」からの出発、多言語世界への誘い。新たな言語学宣言。
著者紹介 1958(昭和33)年、埼玉県浦和市(さいたま市)生まれ。1982年、東京外国語大学フランス語学科卒業。1989年、東京大学大学院人文科学研究科(仏語仏文学専攻)博士課程中退。その間、サンケイスカラシップ奨学生としてパリ第Ⅲ新ソルボンヌ大学、フランス政府給費留学生としてパリ第Ⅹナンテール大学大学院(言語科学専攻)博士課程に留学。大阪市立大学文学部助手、東北学院大学教養学部助教授、文教大学国際学部教授を経て2000年から在野の探究者。本来の専攻は言語思想史、記号論。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
言語の復権のために
世界は言葉のなかに
文学と饒舌
ラング、ランガージュ、エクリチュール
言語学、言語哲学、文学
ソシュール『一般言語学講義』
言語のなかへ
言語学と文学の出会い、あるいは記号論の誕生
〈聴く立場〉の言語学
形式としての言語
イェルムスレウ言語学のために
言語のなかの主体
格とは何か
言語と言語の差異はどこにあるのか
グロセマティック、《全体言語学》として
言語類型論序説
デカルトからイェルムスレウへ
固有名詞への愛を生きる
愛と差異に生きるわたし
愛の言語思想家、ザメンホフ