岩倉 洋一郎/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2020.2 -- 464.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 464.1/セイメ/一般 121065521 一般 利用可

資料詳細

タイトル 生命とは何かを問い続けて
書名ヨミ セイメイ トワ ナニカ オ トイツズケテ
副書名 分子生物学の先へ
著者名 岩倉 洋一郎 /編, 米原 伸 /編, 藤澤 順一 /編, 浅野 雅秀 /編, 川出 才紀 /編  
著者ヨミ イワクラ,ヨウイチロウ , ヨネハラ,シン , フジサワ,ジュンイチ , アサノ,マサヒデ , カワデ,サイキ  
出版者 京都大学学術出版会  
出版年 2020.2
ページ数等 321p
大きさ 21cm
内容細目 内容:生物とはなにかを考え続けた方 中村桂子著. 分子生物学と京都 今井六雄著. 川出由己先生の思い出 和田明著. 川出由己先生そしてRNAとの出会い 松影昭夫著. インターフェロンの歴史 川出由己著 川出才紀訳. 生化学から個体レベルの生物学へ 岩倉洋一郎著. インターフェロンから細胞死へ 米原伸著. タンパク質化学から分子生物学へ 藤澤順一著. サイトカインから糖鎖生物学へ 浅野雅秀著. マウスインターフェロン精製の国際競争の狭間で 平秀晴著. インターフェロン研究,その昔 宇野賀津子著. インターフェロン研究史の四つのステージ 川出由己著 川出才紀訳. インターフェロン研究遠望 川出由己著. 川出由己-第一世代の生物記号論者 ドナルド・ファヴァロー著 カレヴィ・クル著 寺沢才紀訳. 川出由己先生の生物記号学の世界 田中茂範著. 川出由己著「生命体が伴う主体性について」への閲読報告 松野孝一郎著. 研究の楽しさはグレーゾーンにある 中島敏幸著. 『生物記号論』,あるいは「科学の形而上学化」と「意識の第三層」 矢倉英隆著
一般件名 分子生物学  
個人件名 川出 由己  
ISBN 4-8140-0260-2
ISBN13桁 978-4-8140-0260-3
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120319683
NDC8版 464.1
NDC9版 464.1
内容紹介 分子生物学を中心とした生物学の研究を育んできた川出由己やその周辺の研究者が形作ってきた、生物学/生命科学研究の歴史と実態。サピエンスの営みとしてのサイエンス史として、学問論として、新しい「知」のフロンティアを切り拓く。
著者紹介 【岩倉洋一郎】東京大学名誉教授,東京理科大学研究推進機構・総合研究院ヒト疾患モデル研究センター長/生命医科学研究所教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【米原伸】京都大学名誉教授,同大学薬学研究科客員教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
生物とはなにかを考え続けた方 中村 桂子/著
分子生物学と京都 今井 六雄/著
川出由己先生の思い出 和田 明/著
川出由己先生そしてRNAとの出会い 松影 昭夫/著
インターフェロンの歴史 川出 由己/著
生化学から個体レベルの生物学へ 岩倉 洋一郎/著
インターフェロンから細胞死へ 米原 伸/著
タンパク質化学から分子生物学へ 藤澤 順一/著
サイトカインから糖鎖生物学へ 浅野 雅秀/著
マウスインターフェロン精製の国際競争の狭間で 平 秀晴/著
インターフェロン研究 その昔 宇野 賀津子/著
インターフェロン研究史の四つのステージ 川出 由己/著
インターフェロン研究遠望 川出 由己/著
川出由己-第一世代の生物記号論者 ドナルド・ファヴァロー/著
川出由己先生の生物記号学の世界 田中 茂範/著
川出由己著「生命体が伴う主体性について」への閲読報告 松野 孝一郎/著
研究の楽しさはグレーゾーンにある 中島 敏幸/著
『生物記号論』 あるいは「科学の形而上学化」と「意識の第三層」 矢倉 英隆/著