鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
人文主義の言語思想
利用可
予約かごへ
ユルゲン・トラバント/〔著〕 -- 岩波書店 -- 2020.2 -- 801.01
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
801/トラハ/一般
121179646
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
人文主義の言語思想
書名ヨミ
ジンブン シュギ ノ ゲンゴ シソウ
副書名
フンボルトの伝統
著者名
ユルゲン・トラバント
/〔著〕,
村井 則夫
/監訳,
齋藤 元紀
/監訳,
伊藤 敦広
/監訳,
梅田 孝太
/共訳,
辻 麻衣子
/共訳
著者ヨミ
トラバント,ユルゲン , ムライ,ノリオ , サイトウ,モトキ , イトウ,アツヒロ , ウメダ,コウタ , ツジ,マイコ
出版者
岩波書店
出版年
2020.2
ページ数等
320,28p
大きさ
22cm
内容細目
内容:恣意的記号からかけ離れたもの. 思考の形成器官. 知性の多様性. 言語学の内的概念. 境界線の彼岸. 新たな言語の成立. ヴィーコとフンボルトにおける想像力と言語. 聴取と応答. フンボルトのグラマトロジー. 思慮なき体系
原書名
原タイトル:TRADITIONEN HUMBOLDTS
一般件名
言語哲学
ISBN
4-00-061396-0
ISBN13桁
978-4-00-061396-5
定価
8600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120319562
NDC8版
801.01
NDC9版
801.01
内容紹介
言語を基盤に人間存在の意味を探究したドイツ人文主義。その中心人物のひとりヴィルヘルム・フォン・フンボルトは、言語と知性の多様性を唱え、比較人間論を構想した。彼の言語哲学が織りなす諸伝統を、言語哲学者トラバントが壮大な思想史として描き出す。
著者紹介
【ユルゲン・トラバント】1942年生まれ.1969年学位取得.ベルリン自由大学ロマンス言語学名誉教授.ロマンス言語学,記号論,言語思想史.単著として,Neue Wissenschaft von alten Zeichen:Vicos Sematologie,Suhrkamp,1994,ほか.邦訳は『フンボルトの言語思想』(村井則夫訳,平凡社,2001年)ほか.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【村井則夫】1962年生まれ.中央大学文学部教授.哲学,思想史.『人文学の可能性-言語・歴史・形象』(知泉書館,2016年),『解体と遡行-ハイデガーと形而上学の歴史』(知泉書館,2014年)ほか.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
恣意的記号からかけ離れたもの
思考の形成器官
知性の多様性
言語学の内的概念
境界線の彼岸
新たな言語の成立
ヴィーコとフンボルトにおける想像力と言語
聴取と応答
フンボルトのグラマトロジー
思慮なき体系
ページの先頭へ