松村 忠臣/著 -- せせらぎ出版 -- 2020.1 -- 372.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 372.1/マツム/一般 121206561 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本近現代史の“教育遺産”から学ぶ
書名ヨミ ニホン キンゲンダイシ ノ キョウイク イサン カラ マナブ
副書名 教え子をふたたび戦場に送らないために
著者名 松村 忠臣 /著  
著者ヨミ マツムラ,タダオミ  
出版者 せせらぎ出版  
出版年 2020.1
ページ数等 302p
大きさ 19cm
一般件名 日本-教育-歴史-明治以後 , 教員-日本-歴史-明治以後 , 教育政策-日本-歴史-明治以後  
ISBN 4-88416-273-0
ISBN13桁 978-4-88416-273-3
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120319073
NDC8版 372.1
NDC9版 372.106
著者紹介 1942年 島根県江津市で生れる。1961年 高知大学教育学部入学。1965年 大阪府寝屋川市立第二中学校教諭(社会科)となる。1978年 寝屋川市立第七中学校に転勤。2003年 全日本教職員組合委員長を定年退職で退任。2007年 大阪経済大学で、「社会科・公民科教育法」・「人権教育」の非常勤講師。2010年 泉州看護専門学校で、「教育学」「日本近現代史」非常勤講師。2012年 全日本退職教職員連絡協議会(全退教)会長 六期。2018年 全日本退職教職員連絡協議会(全退教)会長退任。2018年9月 闘病生活にはいる。本著『日本近現代史の“教育遺産”から学ぶ』の執筆を始める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 戦前の国家主義教育(近代国家成立から始まった「立身出世・競争主義」の教育;反戦・平和・民主主義教育の新たな水脈;沖縄における皇民化教育への抵抗の高まり;戦争と生活危機のなかで)
第2部 戦後の教育―二つの流れのせめぎ合い(憲法・教育基本法の制定と教育の民主化;国民教育運動の新たな発展;“勤評は戦争への一里塚”―戦後最大級の国民的教育運動へ発展;「たたかい学ぶ教師たち」…高知県教組のたたかい;高度経済成長と全国学力テスト体制;1970年代の政府・財界の教育戦略と教育国民大運動の発展;寝屋川の地域教育運動;労働戦線の右翼再編と日教組の右傾化;全日本教職員組合(全教)の結成と新たな教育運動の発展;子どもの権利条約批准運動の広がり;おわりに―安倍教育再生と国民教育運動の課題(未完))