久保 継成/著 -- 春秋社 -- 2020.2 -- 183.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 183.3/クホ/一般 121109030 一般 利用可

資料詳細

タイトル 法華経菩薩思想論
書名ヨミ ホケキョウ ボサツ シソウロン
著者名 久保 継成 /著  
著者ヨミ クボ,ツグナリ  
出版者 春秋社  
出版年 2020.2
ページ数等 409p
大きさ 22cm
内容細目 内容:法華経にみられる戒律的要素. 野に仏塔を創る人々. 法華経興期の担い手. 法華経の宗教的実践. 法華経と新興宗教. 実践論への展開. 法華経の菩薩行. 法華経菩薩思想の研究. 法華経菩薩思想の現実的姿勢. ……buddho……agra‐sattva〓. 法華経に於ける存在論の意味. 〈pari〉nirvA〓aに代わるanuttarA samyak‐sa〓bodhi. 道、仏道、阿耨多羅三藐三菩提. 仏国土の荘厳. 法華経の示す相互関係の基本姿勢. すべての人びとが仏の道に入る. 法華経に説かれる“仏国土の荘厳”ということ. 『法華経』はなぜ排他的差別的言辞を含むのか?. 法華経と人間. 『法華経』に説かれる“さとり”とは何か?. 『法華経』に説かれるbodhiとbodhisattva. 梵文『法華経』と『妙法蓮華経』. 大乗涅槃経にあらわれた小乗戒の意味. 大乗涅槃経にあらわれた布施. 大乗涅槃経にあらわれる菩薩集団の性格 ほか1編
一般注記 布装
一般件名 法華経 , 菩薩  
ISBN 4-393-11258-X
ISBN13桁 978-4-393-11258-8
定価 8000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120318454
NDC8版 183.3
NDC9版 183.3
内容紹介 法華経の菩薩とは誰か。梵文と漢文の法華経を比較し、多様な観点から光を当てる。法華経研究界の巨人・久保継成の主要な論文をまとめた論文集。法華経研究を牽引してきた著者の研究成果のエッセンスが詰まった1冊。初期の大乗涅槃経に対する論文も収録。
著者紹介 1936年東京生まれ。1960年東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。在家仏教こころの会会長。文学博士。2019年逝去。著書に『自ら人生を拓く――法華経とともに』(春秋社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
法華経にみられる戒律的要素
野に仏塔を創る人々
法華経興期の担い手
法華経の宗教的実践
法華経と新興宗教
実践論への展開
法華経の菩薩行
法華経菩薩思想の研究
法華経菩薩思想の現実的姿勢
……buddho……agra‐sattva〓
法華経に於ける存在論の意味
〈pari〉nirvA〓aに代わるanuttarA samyak‐sa〓bodhi
道、仏道、阿耨多羅三藐三菩提
仏国土の荘厳
法華経の示す相互関係の基本姿勢
すべての人びとが仏の道に入る
法華経に説かれる“仏国土の荘厳”ということ
『法華経』はなぜ排他的差別的言辞を含むのか?
法華経と人間
『法華経』に説かれる“さとり”とは何か?
『法華経』に説かれるbodhiとbodhisattva
梵文『法華経』と『妙法蓮華経』
大乗涅槃経にあらわれた小乗戒の意味
大乗涅槃経にあらわれた布施
大乗涅槃経にあらわれる菩薩集団の性格
涅槃経の戒について