鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ステドール数学の歴史
利用可
予約かごへ
ステドール/〔著〕 -- 丸善出版 -- 2020.1 -- 410.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
410.2/ステト/一般
121072550
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ステドール数学の歴史
書名ヨミ
ステドール スウガク ノ レキシ
著者名
ステドール
/〔著〕,
三浦 伸夫
/訳
著者ヨミ
ステッドオール,ジャクリーン A. , ミウラ,ノブオ
出版者
丸善出版
出版年
2020.1
ページ数等
152p
大きさ
19cm
原書名
原タイトル:The History of Mathematics
一般件名
数学-歴史
ISBN
4-621-30485-2
ISBN13桁
978-4-621-30485-3
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120318396
NDC8版
410.2
NDC9版
410.2
内容紹介
「数学史」を歴史学の一分野として捉え、過去の数学をその時代の文脈の中で解釈することの重要性を具体的に提示する。数学史とは何か、そして何を目的とするのか、数学史研究の面白さ、数学史研究法の最先端を、新鮮な題材とともに読めるユニークな書。
著者紹介
【ステドール】英国の数学史研究者。17世紀英国代数学史に関する多くの著作・論文があり、とくに和訳もある『Oxford数学史』の編集では高く評価されている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【三浦伸夫】神戸大学名誉教授・放送大学客員教授。東京大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。専門は数学史・科学史。著書に『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』『フィボナッチ:アラビア数学から西洋中世数学へ』、訳書に『世界科学史百科図鑑1 古代・中世』『ガウスが切り開いた道』、共訳書に『ライプニッツ著作集(数学論・数学)』『デカルト数学・自然学論集』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 数学:神話と歴史
第2章 数学とは何か、そして数学者とは誰なのか?
第3章 いかにして数学的アイデアは広まるのか?
第4章 数学を学ぶ
第5章 数学者としての生活
第6章 数学内容に入る
第7章 数学史記述法の発展
ページの先頭へ