加藤 幸治/著 -- 勉誠出版 -- 2020.1 -- 289.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 289/シフサ/一般 121070893 一般 利用可

資料詳細

タイトル 渋沢敬三とアチック・ミューゼアム
書名ヨミ シブサワ ケイゾウ ト アチック ミューゼアム
副書名 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷
著者名 加藤 幸治 /著  
著者ヨミ カトウ,コウジ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2020.1
ページ数等 351p
大きさ 19cm
一般件名 アチック・ミューゼアム  
個人件名 渋沢 敬三  
ISBN 4-585-22263-4
ISBN13桁 978-4-585-22263-7
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120317624
NDC8版 289.1
NDC9版 289.1
著者紹介 1973年生まれ。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授。専門は日本民俗学。著書に『復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”』(社会評論社、2017年)、『文化遺産シェア時代―価値を深掘る“ずらし”の視覚』(社会評論社、2018年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに―なぜ今、渋沢敬三なのか
第1章 学問の形成(いかに生きるかの模索;経済史的思考の確立)
第2章 学問の萌芽(博物館的思考の形成;アチック・ミューゼアム・再起動;研究のコミュニティ形成)
第3章 学問の開花(民具研究の実像;漁業史研究の実像;項目調査と郵便の活用)
おわりに―渋沢敬三の学問の流儀と人文学のこれから