鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「駅の子」の闘い
利用可
予約かごへ
中村 光博/著 -- 幻冬舎 -- 2020.1 -- 369.37
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
369.3/ナカム/一般S
121063666
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「駅の子」の闘い
書名ヨミ
エキ ノ コ ノ タタカイ
副書名
戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史
シリーズ名
幻冬舎新書
副叢書名
な-26-1
著者名
中村 光博
/著
著者ヨミ
ナカムラ,ミツヒロ
出版者
幻冬舎
出版年
2020.1
ページ数等
259p
大きさ
18cm
一般件名
戦争犠牲者
,
太平洋戦争(1941~1945)
,
孤児
ISBN
4-344-98582-6
ISBN13桁
978-4-344-98582-7
定価
880円
問合わせ番号(書誌番号)
1120317569
NDC8版
369.37
NDC9版
369.37
内容紹介
戦争で親を失い路上生活を強いられ、「駅の子」「浮浪児」などと呼ばれた戦争孤児。口を閉ざしてきた「駅の子」たちが、80歳を過ぎて、初めてその体験を語り始めた。戦後史の空白に迫り大きな反響を呼んだNHKスペシャルを書籍化。
著者紹介
1984年、東京都生まれ。2010年、京都大学公共政策大学院修了後、NHK入局。現在、社会番組部ディレクター。「クローズアップ現代+」や「NHKスペシャル」などを制作。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プロローグ―たった70年前、ここに孤児たちがいた
第1部 戦争が終わって闘いが始まった―焼け野原に放置された「駅の子」(神戸空襲で「駅の子」になった―内藤博一さん;上野駅で見た地獄―金子トミさん;孤児の保護施設・板橋養育院の悲劇;学童疎開の犠牲者―渡辺喜太郎さん;引き揚げ孤児の悲劇―瀬川陽子さん;路上生活で視力も失う―小倉勇さん;「戦争孤児」の保護を後回しにした国;奮闘した民間の保護施設―1000人の子どもを保護した愛児の家;「靖国の遺児」と呼ばれた子どもたち)
第2部 嫌われていった「駅の子」―復興から取り残され、やがて忘れられ(対策を指示したGHQ;始まった強制収容「狩り込み」;檻に閉じ込められた戦争孤児―伊藤幸男さん;復興から取り残されていく「駅の子」;路上で野良犬のように扱われる―山田清一郎さん;社会に逆らって生きると決めた―小倉勇さん;転落していった子どもたち;日本を去った戦争孤児―伊藤幸男さん;「駅の子」たちのいま)
エピローグ―取材を終えて
ページの先頭へ