鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
政治人類学研究
利用可
予約かごへ
ピエール・クラストル/著 -- 水声社 -- 2020.1 -- 389.04
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
389/クラス/一般
121044138
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
政治人類学研究
書名ヨミ
セイジ ジンルイガク ケンキュウ
シリーズ名
叢書言語の政治
副叢書名
23
著者名
ピエール・クラストル
/著,
原 毅彦
/訳
著者ヨミ
クラストル,ピエール , ハラ,タケヒコ
出版者
水声社
出版年
2020.1
ページ数等
314p
大きさ
22cm
内容細目
内容:最後の砦. ある野生の民族誌. クルーズの見せ場. 民族文化抹殺について. 南アメリカ・インディオの神話と儀礼. 未開社会における権力の問題. 自由、災難、名付けえぬもの. 未開経済. 啓蒙ふたたび. マルクス主義者とその人類学. 暴力の考古学. 未開人戦士の不幸
原書名
原タイトル:RECHERCHES D’ANTHROPOLOGIE POLITIQUE
一般件名
社会人類学
ISBN
4-8010-0468-7
ISBN13桁
978-4-8010-0468-9
定価
4000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120317046
NDC8版
389.04
NDC9版
389.04
内容紹介
クラストルが遺した思想はいかなる現代的意義をもつのだろうか?訣別の予感の下でヤノマミ滞在を綴った「最後の砦」、未開社会における政治権力の構造を巧みに分析した「未開人戦士の不幸」ほか、人類学が真に政治的なものになるための12篇の論考を収録。
著者紹介
【ピエール・クラストル】1934年、パリに生まれる。1977年、自動車事故によりロゼールに没する。フランスの文化人類学者・民俗学者。おもな著書に『グアヤキ年代記-遊動狩人アチェの世界』(1974年/邦訳、現代企画室、2007年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【原毅彦】1953年、東京都に生まれる。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、立命館大学国際関係学部教員。専攻は文化人類学、南アメリカ地域研究、日本民族学。おもな著書に『ラテンアメリカからの問いかけ』(共編著、人文書院、2000年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
最後の砦
ある野生の民族誌
クルーズの見せ場
民族文化抹殺について
南アメリカ・インディオの神話と儀礼
未開社会における権力の問題
自由、災難、名付けえぬもの
未開経済
啓蒙ふたたび
マルクス主義者とその人類学
暴力の考古学
未開人戦士の不幸
ページの先頭へ