清水 唯一朗/著 -- 有斐閣 -- 2020.1 -- 312.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 312.1/シミス/一般 121044492 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本政治史
書名ヨミ ニホン セイジシ
副書名 現代日本を形作るもの
シリーズ名 有斐閣ストゥディア
著者名 清水 唯一朗 /著, 瀧井 一博 /著, 村井 良太 /著  
著者ヨミ シミズ,ユイチロウ , タキイ,カズヒロ , ムライ,リョウタ  
出版者 有斐閣  
出版年 2020.1
ページ数等 294p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:AN INTRODUCTION TO A POLITICAL HISTORY OF MODERN JAPAN
一般件名 日本-政治-歴史-明治以後  
ISBN 4-641-15070-2
ISBN13桁 978-4-641-15070-6
定価 2100円
問合わせ番号(書誌番号) 1120316986
NDC8版 312.1
NDC9版 312.1
内容紹介 戦前期を中心に扱う日本政治史のテキスト。私たちが暮らすこの日本は、どのように形作られてきたのだろうか。幕末・維新期以来の日本政治の歩みをたどりながら、現代日本の来歴を学ぶ。史実を学ぶことはもちろん、歴史的リテラシーを高めるための1冊。
著者紹介 【清水唯一朗】1974年、長野県に生まれる。1999年、慶應義塾大学法学部卒業。2003年、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授。専門は、日本政治外交論、オーラル・ヒストリー。主な著作に『政党と官僚の近代-日本における立憲統治構造の相克』(藤原書店、2007年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【瀧井一博】1967年、福岡県に生まれる。1990年、京都大学法学部卒業。1995年、京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は、国制史、比較法史。主な著作に『文明史のなかの明治憲法-この国のかたちと西洋体験』(講談社選書メチエ、2003年、大佛次郎論壇賞・角川財団学芸賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 近代国家・国際関係の形成(江戸幕府の崩壊と新秩序の模索―明治維新への道;近代国家の建設―急激な近代化に成功した要因は何か;大日本帝国憲法の制定と議会の開設)
第2部 近代国家・国際関係の運用と改良―大国化への適合・不適合(国制の構築と条約改正への道―「不平等」条約をどう改正したか;日清戦争と国民・政党―初の対外戦争の意味;日露戦争と韓国併合;大正デモクラシーとt第一次世界大戦)
第3部 現代世界の誕生―近代帝国日本の分かれ道(第一次世界大戦後の政治と外交―国際社会の主要なアクターとして;政党政治の全盛と陥穽―内に政党政治、外に国際協調;非常時日本の大転換)
第4部 焦土の中の日本と再編(日中全面戦争と真珠湾への道―近衛文麿を求めた日本;アジア太平洋戦争下の日本―帝国日本の崩壊;戦後改革と日本の再出発)