斎藤 理生/著 -- 大阪大学出版会 -- 2020.1 -- 910.268

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 910.2/サイト/一般 121062684 一般 利用可

資料詳細

タイトル 小説家、織田作之助
書名ヨミ ショウセツカ オダ サクノスケ
シリーズ名 阪大リーブル
副叢書名 071
著者名 斎藤 理生 /著  
著者ヨミ サイトウ,マサオ  
出版者 大阪大学出版会  
出版年 2020.1
ページ数等 368p
大きさ 19cm
個人件名 織田 作之助  
ISBN 4-87259-639-0
ISBN13桁 978-4-87259-639-7
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120316344
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
内容紹介 昭和初期に活躍し、オダサクと呼ばれ親しまれる織田作之助の、代表作から隠れた名作まで、さまざまな作品を取り上げ、丁寧に読み解く。「『夫婦善哉』を書いた大阪の作家」という範疇にとどまらないオダサク作品の魅力を伝える。
著者紹介 1975年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)(大阪大学、2004年)。群馬大学教育学部講師、同准教授を経て、2014年4月より大阪大学大学院文学研究科准教授。専攻は日本近現代文学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
織田作之助とは誰か
1 代表作を読む―形式の工夫(「系譜小説」と語りの方法―『夫婦善哉』;敗戦大阪の風景と戦中戦後の連続性―『世相』;方法としての坂田三吉―「可能性の文学」)
2 作之助の“器用仕事”―先行作品の換骨奪胎(『近代大阪』のサンプリング―「馬地獄」;笑い話のリミックス―『人情噺』『俄法師』『異郷』;オマージュとしての一人称―『天衣無縫』『勧善懲悪』;大阪・脱線・嘘―『アド・バルーン』)
3 新聞小説での試み―エンタメ×実験(銃後の大阪―「大阪新聞」と『清楚』;戦時下の新聞小説への諷刺―「産業経済新聞」と『十五夜物語』;記事・広告との化学反応/新聞小説の小説―「京都日日新聞」と『それでも私は行く』;復員兵と闇市―「大阪日日新聞」と『夜光虫』;先鋭化する実験―「読売新聞」と『土曜夫人』)
作之助没後の世界で―一九四七年前後の“小説の面白さ”