鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
環太平洋地域の移動と人種
利用可
予約かごへ
田辺 明生/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2020.1 -- 334.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
334.4/カンタ/一般
121070521
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
環太平洋地域の移動と人種
書名ヨミ
カンタイヘイヨウ チイキ ノ イドウ ト ジンシュ
副書名
統治から管理へ、遭遇から連帯へ
著者名
田辺 明生
/編,
竹沢 泰子
/編,
成田 龍一
/編
著者ヨミ
タナベ,アキオ , タケザワ,ヤスコ , ナリタ,リュウイチ
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2020.1
ページ数等
422p
大きさ
22cm
内容細目
内容:遭遇としての植民地主義 平野克弥著. 植民地統治と「カテゴリー」 鬼丸武士著. アメリカに渡った被差別部落民 関口寛著. 排日から排墨へ 徳永悠著. 博物館におけるマイノリティ表象の可能性 吉村智博著. 日系アメリカ人の原爆批評 内野クリスタル著. 一九九二年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治 土屋和代著. 巡礼する人種主義のためのノート 成田龍一著. ヴァーチャル化する「人種」 田辺明生著. 「ほどく」「つなぐ」が生み出すマイナー・トランスナショナリズム 竹沢泰子著
一般件名
移民・植民-歴史
,
社会的差別-歴史
ISBN
4-8140-0248-3
ISBN13桁
978-4-8140-0248-1
定価
3600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120315330
NDC8版
334.4
NDC9版
334.4
内容紹介
文化や生活習慣など見えない差異で線をひく厄介な人種化は、人が複雑に移動し交錯してきた「環太平洋型」といえる。環太平洋型の人種化の史的起源と現状を示し、さらに芸術や対話の場を通してオルタナティブなグローバル化の道を探る。
著者紹介
【田辺明生】東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。専門は、人類学・南アジア地域研究。主な著作に、『カーストと平等性――インド社会の歴史人類学』(東京大学出版会、2010年)、『現代インド1――多様性社会の挑戦』(共編、東京大学出版会、2015年)、『歴史のなかの熱帯生存圏――温帯パラダイムを超えて』(共編、京都大学学術出版会、2012年)、などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【竹沢泰子】京都大学人文科学研究所教授。ワシントン大学大学院地域研究研究科博士課程修了、博士(文化人類学)。専門は、人類学・アメリカ研究。主な著作に、『人種神話を解体する』(全三冊、監修・共編著、東京大学出版会、2016年)、『新装版日系アメリカ人のエスニシティー強制収容と補償運動による変遷』(東京大学出版会、2017年)、などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
遭遇としての植民地主義
平野 克弥/著
植民地統治と「カテゴリー」
鬼丸 武士/著
アメリカに渡った被差別部落民
関口 寛/著
排日から排墨へ
徳永 悠/著
博物館におけるマイノリティ表象の可能性
吉村 智博/著
日系アメリカ人の原爆批評
内野 クリスタル/著
一九九二年ロスアンジェルス蜂起をめぐる表象の政治
土屋 和代/著
巡礼する人種主義のためのノート
成田 龍一/著
ヴァーチャル化する「人種」
田辺 明生/著
「ほどく」「つなぐ」が生み出すマイナー・トランスナショナリズム
竹沢 泰子/著
ページの先頭へ