堺 恵/著 -- 晃洋書房 -- 2020.1 -- 369.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.4/サカイ/一般 121086841 一般 利用可

資料詳細

タイトル 児童扶養手当制度の形成と展開
書名ヨミ ジドウ フヨウ テアテ セイド ノ ケイセイ ト テンカイ
副書名 制度の推移と支給金額の決定過程
著者名 堺 恵 /著  
著者ヨミ サカイ,メグミ  
出版者 晃洋書房  
出版年 2020.1
ページ数等 354p
大きさ 22cm
一般件名 児童扶養手当法 , 母子福祉-日本-歴史-1945~  
ISBN 4-7710-3253-X
ISBN13桁 978-4-7710-3253-8
定価 6600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120314934
NDC8版 369.4
NDC9版 369.4
内容紹介 近年、ひとり親世帯の子どもの貧困対策の一つとして、児童扶養手当制度が注目されている。その支給金額に着目し、その推移と決定が「児童の福祉の増進」といった視点からなされているのかを問い直す。これからの母子福祉のあり方を探究する1冊。
著者紹介 1966年 大阪市生まれ。1993年 母子生活支援施設 北さくら園に母子支援員として勤務。2012年 龍谷大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会福祉学)。現在 龍谷大学短期大学部こども教育学科准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 母子世帯の貧困と児童扶養手当制度
第1章 児童扶養手当制度創設前史―終戦直後から国民年金法制定前までの母子福祉政策の展開
第2章 児童扶養手当制度の創設―1959年から1961年まで
第3章 児童手当制度が創設されるまでの児童扶養手当制度―1962年から1971年まで
第4章 母子福祉年金の補完的制度としての児童扶養手当制度―1972年から1979年まで
第5章 母子福祉年金の補完的制度から福祉制度へと移行する児童扶養手当制度―1980年から1985年まで
第6章 福祉制度としての児童扶養手当制度―1986年から1997年まで
第7章 就労による自立を求める制度へと移行する児童扶養手当制度―1998年から2002年まで
第8章 就労による自立を求める制度に移行してからの児童扶養手当制度―2003年から2016年まで
終章 児童扶養手当制度の成立と展開―本書における知見と今後の研究課題