木原善彦/著 -- 光文社 -- 2020.1 -- 801.6

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 14/ 801/キハラ/郷土人物 121106183 郷土県人 利用可
鳥取県立 書庫 801/キハラ/県人H 121059144 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル アイロニーはなぜ伝わるのか?
書名ヨミ アイロニー ワ ナゼ ツタワル ノカ
シリーズ名 光文社新書
副叢書名 1044
著者名 木原善彦 /著  
著者ヨミ キハラ,ヨシヒコ  
出版者 光文社  
出版年 2020.1
ページ数等 218p
大きさ 18cm
一般件名 アイロニー  
ISBN 4-334-04454-9
ISBN13桁 978-4-334-04454-1
定価 780円
問合わせ番号(書誌番号) 1120314760
NDC8版 801.6
NDC9版 801.6
内容紹介 粋な表現?表現の枠?「言いたいことの逆を言う」アイロニーがどうして相手に伝わるのかという問題を考える。現実を相対化するための、知的な「武器としてのアイロニー」の可能性も示す。
著者紹介 1967年鳥取県生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門は現代英語圏文学。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科修士課程・博士後期課程修了。博士(文学)。主な著書に『UFOとポストモダン』(平凡社新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 言葉のアイロニー(アイロニーとは何か?;語用論的アイロニー論;アイロニーのこだま理論;ほのめかし理論;偽装理論)
第2章 アイロニーのメンタル・スペース構造(メンタル・スペース理論;アイロニーの多様性を説明する;アイロニーに隣接する修辞法;シグニファイング・モンキー)
第3章 文学作品におけるアイロニー(アイロニーはちゃぶ台をかえす;哲学におけるアイロニー;結果が期待を裏切るとき;アイロニーの意図、転倒する価値;もつれるアイロニーと小説;パロディー、パスティーシュ;虚構スペースで遊ぶということ)