鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「上代のことばと文字」入門
利用可
予約かごへ
瀬間 正之/編 -- 花鳥社 -- 2020.1 -- 910.23
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
910.2/シヨウ/一般
120983857
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「上代のことばと文字」入門
書名ヨミ
ジョウダイ ノ コトバ ト モジ ニュウモン
副書名
上代文学研究法セミナー
著者名
瀬間 正之
/編,
笹原 宏之
/〔ほか〕執筆
著者ヨミ
セマ,マサユキ , ササハラ,ヒロユキ
出版者
花鳥社
出版年
2020.1
ページ数等
108p
大きさ
21cm
内容細目
内容:「上代のことばと文字」への招待 瀬間正之著. 上代文学と国語学 瀬間正之著. 上代の字体入門 笹原宏之著. 原本系『玉篇』の意義と検索方法 瀬間正之著. 六朝口語〈唐代口語〉をどのように調べるか 瀬間正之著. 国語学の知識と方法をどのように生かすか 上野美穂子著. 『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題 根来麻子著. 被覆形・露出形の様相 蜂矢真弓著. 表現から見る『日本書紀』の成立 葛西太一著. 木簡がことばと文字の研究にもたらした新知見 方国花著
一般件名
日本文学-歴史-古代
,
日本語-古語
,
漢字
ISBN
4-909832-31-9
ISBN13桁
978-4-909832-31-3
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120314475
NDC8版
910.23
NDC9版
910.23
著者紹介
【瀬間正之】1958年生まれ。上智大学文学部教授。博士(文学)。著書に『記紀の表記と文字表現』(おうふう)、『風土記の文字世界』(笠間書院)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【笹原宏之】早稲田大学教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「上代のことばと文字」への招待
瀬間 正之/著
上代文学と国語学
瀬間 正之/著
上代の字体入門
笹原 宏之/著
原本系『玉篇』の意義と検索方法
瀬間 正之/著
六朝口語〈唐代口語〉をどのように調べるか
瀬間 正之/著
国語学の知識と方法をどのように生かすか
上野 美穂子/著
『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題
根来 麻子/著
被覆形・露出形の様相
蜂矢 真弓/著
表現から見る『日本書紀』の成立
葛西 太一/著
木簡がことばと文字の研究にもたらした新知見
方 国花/著
ページの先頭へ