鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
鋤納忠治の設計術
利用可
予約かごへ
鋤納 忠治/著 -- 建築ジャーナル -- 2020.2 -- 523.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
523.1/スキノ/一般
120983121
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鋤納忠治の設計術
書名ヨミ
スキノウ タダハル ノ セッケイジュツ
シリーズ名
建築家とは
副叢書名
2
著者名
鋤納 忠治
/著
著者ヨミ
スキノウ,タダハル
出版者
建築ジャーナル
出版年
2020.2
ページ数等
103p
大きさ
21cm
個人件名
鋤納 忠治
ISBN
4-86035-113-4
ISBN13桁
978-4-86035-113-7
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120313907
NDC8版
523.1
NDC9版
523.1
著者紹介
1931年 大阪府豊中市生まれ。1950年 京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科入学。1954年 大学卒業後、日建設計に入社、名古屋事務所勤務。1967年 日建設計を辞め、伊藤建築設計事務所の創立メンバーとなる。1983年 伊藤建築設計事務所代表取締役社長。1997年 同・代表取締役会長、2001年 同・取締役相談役。2009年 同・特別顧問。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 戦争と京都での学生時代 1931‐1954(豊中生まれ、戦火の中での幼少期;父の思い出 ほか)
第2章 日建設計時代と伊藤建築設計事務所ができるまで 1954‐1967(日建設計へ入社、名古屋へ;初仕事と一級建築士資格取得 ほか)
第3章 名古屋の七〇年代、八〇年代(地域建築を盛り上げる「中部建築賞」;杉浦登志彦との議論は七合目まで ほか)
第4章 鋤納設計術五つの実践例(使いながら建て替えも想定、運営方式「一宮地方総合卸売市場」(一九八一);敷地にぴったり収まる「瑞浪市総合文化センター」(一九八四) ほか)
第5章 設計とは、建築家とは(JIAの理事と選挙;十二人の識者に聞く「建築家とは何か」インタビュー ほか)
ページの先頭へ